最終更新:

564
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 70 / 71

  1. 【7610350】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 24日 12:05

    首都圏で旧帝一工+国医の入学者数を割り出してみた、6.026人(2023年度)
    一都3県に高校所在地があって東大と一橋大と東京科学大と国公立大医学部医学科に入学する人数が
    ・東大53%が1600人くらい
    ・一橋大と東科大の定員に対して7割で1640人程度
    ・国医が(旧帝との重複分を抜いて)920人弱 合計で4.160人といったところ
    ・1.870人くらいが東大以外の旧帝の一都3県からの入学者な計算

    あと高校卒業生数を母数に率で出して比較すると例えば近畿二府4県の難関国立大進学の率は首都圏の1.45倍でして、首都圏の重課金な教育費負担は割高感な印象
    上記の旧帝一工+国医以外の一都3県の国公立大入学者数は1万人程度

    早慶入学者8割が首都圏とし、東京理科大と上智と私立医の一都3県からの入学者数を入れて一都3県の高校卒業生数の5%かな?で、一都3県の国公立大入学者数も足して上位10%でしょうか
    これが近畿東海を含む地方圏と比較して首都圏は私文の割合が大きい、つまりは理工系への進学の割合としても関わって来るところ

  2. 【7610413】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 24日 13:58

    週刊ダイヤモンド2023年12/9「新・理系エリート」の56ページに国立高専における2021~2023の3年間合計の旧帝と東工大への編入実績が744人、
    就職先ランキングベスト50、の作表も載っている 2020~2022年度の総計(単位:人)

    順位1~10 東海旅客鉄道 196、旭化成 173、メンバーズ 164、ENEOS 139、関西電力 128、国土交通省 122、ダイキン工業 119、日東電工 98、出光興産 97、大阪ガス 97、

  3. 【7641891】 投稿者: とりあえず  (ID:rbVGQuYh3HA) 投稿日時:2025年 03月 06日 15:04

    一都3県に高校所在地がある高校生受験生の大学進学先ですが

    旧帝一工+国医が6千人程度で、高校卒業生数に対して2.5%な計算(1)
    早慶の8割が一都3県出身だと、一万二千人かな?で、5.0%
    (1)以外の国公立大入学者が2023年度で1万二千人弱で5.0%(2)
    私立医と東京理科大と上智の首都圏出身で6千人とし2.5%

    ここまでで15%です
    マーチの入学者の8割が一都3県の高校出身とすると9%台に相当であり16~24%の位置付け
    早慶もマーチも8割が文系なので、スレタイの示す通りで東京は上位層に理工系が薄い説明として成り立つ
    早慶のレベルを東北大と北大や京大と言い張るコメントは多いですが、(1)に旧帝分は計算に入っているので、早慶は旧帝とは別のカウントであり一般受験における併願先の枠を越えることはない
    (2)の(1)以外の国公立大学進学が地方圏では首都圏の3倍程度と多くスレタイの示す通り
    地方圏は(1)も中学受験をせずに公立中高から同率か或いは3.0%と首都圏よりも高い

    マーチよりも下の私大で25%~72%に首都圏の高校生受験生が収まる
    就職先ニーズの大きい理工系の比率が首都圏では低いのだろう、高校卒業生数も多く大学進学率は高いというのに このまま18歳人口の減少と共に多くの私立文系は撤退を余儀なくされるだろう 
    地方圏の子の方が中学高校段階で理数から逃げられない状況があり、受験産業とは無縁な関係であるという現状(そこを認めるしかないと思う)

  4. 【7641923】 投稿者: サービス産業  (ID:eg9WSSO7EE2) 投稿日時:2025年 03月 06日 16:20

    東京はサービス産業中心の街で、製造業大手の生産地が
    ないので、理系よりも経済、経営、法律志向に傾くことになる。
    マスコミ、銀行、証券、保険、商社、ホテルなどが主な産業。

  5. 【7641976】 投稿者: とりあえず  (ID:rbVGQuYh3HA) 投稿日時:2025年 03月 06日 18:10

    週刊ダイヤモンド2023年12/9「新・理系エリート」の56ページに国立高専における2021~2023の3年間合計の旧帝と東工大への編入実績が744人、
    就職先ランキングベスト50、の作表も載っている 2020~2022年度の総計(単位:人)
    11位から30位
    キャノンメディカルシステムズ94人、LIXIL94人、富士電機89人、京セラ84人、浜松ホトニクス82人、東京電力ホールディングス80人、花王78人、FIXER77人、三菱電機ビルソリューションズ77人、ファナック76人、中国電力ネットワーク75人、四国電力72人、中部電力70人、サントリープロダクツ67人、東日本旅客鉄道61人、安川電機60人、アイリスオーヤマ60人、住友金属鉱山59人、大日精化工業57人、NTT インフラネット57人、

  6. 【7641985】 投稿者: 未来予想図  (ID:ur3DI0iotaE) 投稿日時:2025年 03月 06日 18:28

    ご慧眼です。
    どうも、このスレの理系人は、ペティ=クラークの法則を理解していないらしい。
    経済は高度化するにつれて、第1次産業(農業)→第2次産業(製造業)→第3次産業(サービス業)へと重心が移っていくのです。
    だから、AIによる効率化でサービス業に余剰人員が生じたとしても、それを吸収するのは新しいサービス業であって、東京に工場が林立して製造業が戻ってくることないのです。
    だから、製造業に必要な理系の技術者も必要とされない。
    AI化によって生じる事務系の余剰人員は、おそらく、同じくAI、IT,3DCGなどの技術によって生み出される新しいサービス業に吸収されていく。
    その新しいサービス業は、おそらく、金融や証券などの他に、音楽、美術、芸能、ゲーム、美食といった余暇産業の分野に関わるものになると思う。いずれも、都市型の産業だ。
    ここでのキーワードは「データ科学+(文系の)専門性」になるだろう。
    相変わらず、早慶の天下は続きます。

  7. 【7641996】 投稿者: とりあえず  (ID:rbVGQuYh3HA) 投稿日時:2025年 03月 06日 18:40

    受験産業とメディアと私大経営もサービス産業でしょうか
    で、都内の生産業を移転させた用地を再開発のケースは多いですよね
    金融(銀行保険証券)や商社は理系採用も多い様ですが

    首都圏の中学受験人口が20%で5万人の出口が旧帝一工+国医は10%で当たってますか?(却って私文進学へのコストとして割高感が強い印象)
    この中学受験の喧伝で地方サゲを盛んに行い、子供は金が掛かるという意識が浸透し、結果的に出生数の予測値を外した激減が進行(2016年から8年間で30%の減少)

    スレタイの理工系砂漠・東京は理工系人材の輩出をしていない一都3県なのを割合で説明が付いた、で宜しいでしょうか?
    それにしても首都圏の受験産業って、凄いサービス産業ですね

  8. 【7642057】 投稿者: サービス産業  (ID:eg9WSSO7EE2) 投稿日時:2025年 03月 06日 20:06

    東京には大手の製造業がない。
    あるのは、サービス産業という何が富を生み出しているのか
    よくわからない産業ばかり。

    この傾向は今後も続く。だから一極集中も続いていくのだろう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す