マルチリンガルを目指せる女子校
理工系砂漠・東京
人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。
大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。
地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。
あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。
中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。
東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。
2023年度の首都圏私大への入学者と割合 高校卒業生数2023年度
北海道 3291 1.41% 35310
東北六県 8113 3.48% 64381
北関東3県 18002 7.72% 53215
南関東 167605 71.90% 251835
甲信越 9602 4.12% 39708
東海4県 9496 4.07% 115486
北陸3県 1728 0.74% 23884
近畿2府4県 3699 1.59% 152682
四国中国 4241 1.82% 84009
九州8県 7331 3.14% 114213
233108 100% 934723
沖縄以外5281 2.27% 沖縄のみ2050 0.88%
東海3県 1.58% 静岡のみ 2.49%
難関国立大(旧帝一工+国医)を高校卒業整数を母数としたときの入学者を率で比較すると、北海道近畿北陸東海九州四国中国は一都3県よりも優位に高い、難関国立大学入学割合で南関東よりも若干低い東北甲信越北関東の特徴は首都圏私大に多くが進学しているという特徴を併せ持っている
高校卒業生数の4分の1が一都3県に立地する私大に入学している意味では集中しているんだろうけど、72%は首都圏の高校生受験生なんだよね
国公立大入学者が18歳人口の13%に相当で、関西や地方の私大に分散もあるし、別にそれほど東京に一極集中はしてないんですよ 狭いところに集まってるとは思うけど
サービス産業としてはメディアを押さえたのが大きく作用して来たけど、虚業が多いのかもしれないですね 今まで、と、この先は別けて考えた方が良い
どう縮小するか考えないと生産性が低い分で回らなくなりますよサービス産業は
首都圏の受験産業や私大経営はサービス産業なのですから
東大理系が難化してるのって関東にまともな医学部がないからでしょ
四年後に待っているのは駅弁医再受験だけど(笑)
京大医>東大医←ボーダー理2の時点で旧帝最下位のゴミ
阪大医>医科歯科←単科(笑)
神戸医>千葉医←ノーベル賞取れるの?
大公医>横市医←市立(笑)
他にも京府医、奈良県立医、滋賀医科と近畿圏は国公立医学部が潤沢
東京圏は私大が政治力と営業力が強くて国公立大学医学部医学科を作らせて貰えなかった経緯があるみたいですね、そう言った積み重ねで私立文系な進路でのボリュームだけを目指させるところに私学とメディアと受験産業の結び付きは成功した
国医は理系の頂点なんですよ偏差値的にも
国立大理系(医学部を含む)は人口比に反して西日本が上位を占有という模試の講評が示す通り、近畿圏だけでなく九州も東海も国医は多いですし
東京圏の私学私文としては首都圏の高校生受験生の保護者から集金業務で終了でしょうが、南関東を学力的に理工系砂漠状態に持って行ったと
今現在に至る日本の惨状に関わってると思いますね、首都圏の私学私文とメディアと受験産業がやって来た事は
近畿圏に私立医が4、中部圏に私立医が3、九州と東北に私立医が各2、
難関国立大として旧帝一工+国医の高校卒業生数に対するブロック別の入学者の割合で北海道が高いのは国公立大学医学部医学科の存在もありそうです
人口比からすると一都3県は私立医が集中(20近い?)しており、実際に首都圏住みで私立医というボリュームは大きいと思います
東京一極集中って正体は私学なのかもしれません