最終更新:

23
Comment

【7518562】5教科7科目脳の恐怖

投稿者: 国立大学があ   (ID:XTFGTEMjfF2) 投稿日時:2024年 08月 12日 09:03

ググればわかる知識の詰め込みは無駄ですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【7518564】 投稿者: 終わってる  (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2024年 08月 12日 09:07

    知識の詰め込みと考えている時点で詰んでる。私文脳全開。

  2. 【7518566】 投稿者: 反応に困る  (ID:sGlXJEVkdIY) 投稿日時:2024年 08月 12日 09:10

    大学入試の話題に私大が入ってきては駄目ですよ。

    https://www.bakademoko.com/entry/siritsubunkei-baka

  3. 【7518578】 投稿者: 知識って?  (ID:c9OHvDzN4qw) 投稿日時:2024年 08月 12日 09:27

    知識の上の階層が「 」あると思うんです。
    知識の下の階層が情報と言われていて、知識は書き換えられていく。その知識の上書きを実行する機能を身に付けるのに5教科7科目は機会として有用。科目としての情報も追加になるけどね。

  4. 【7518591】 投稿者: 素直な問題を出題して欲しい  (ID:84iNzUBf3zQ) 投稿日時:2024年 08月 12日 10:02

    地方国立大学だと共テの配点が高くて、二次は科目数が少ないので
    実質、共テ勝負のようなところがあります。
    教科が多い方が一科目失敗した時のリカバリーが効くので
    実は国立大向きという学生さんもいたりします。
    ただ、昨今の共テ、国語の問題ですか?というような数学や
    ずっと会話が続く倫理とか、新しく導入される情報1など
    怪しい動きがあるような気がしてなりません。
    それぞれの科目の勉強量が得点に反映される素直な作問を希望します

  5. 【7518605】 投稿者: 底上げ  (ID:arXCXCCAGk6) 投稿日時:2024年 08月 12日 10:36

    >地方国立大学だと共テの配点が高くて、二次は科目数が少ないので



    センターから共テになり、かなり難易度も上がりましたね。
    「センター時代の基礎の徹底+二次」の昔より大変になった事は、事実でしょう。

    AI時代に向けた文科省主導の底上げと感じます。

  6. 【7518611】 投稿者: いやいや  (ID:CceCiswSpZU) 投稿日時:2024年 08月 12日 10:51

    問題の難易度が上がっても受験は相対評価なので合格の難易度とは関係ない。

    合格のボーダーを得点率で固定して定員割れでもボーダー未達なら不合格にするのなら別だが。

    センター試験から共通テストに変わっても定員割れの国立は発生していない。
    共通テストの数学の問題が難化して受験難易度が難化とか言っていた人がいたが単に合格者平均点が下がっただけ。

    そもそも18歳の学力の分布は大きく変化するわけではなので出題の問題が難化しても受験は難化しない。

  7. 【7518631】 投稿者: ?  (ID:arXCXCCAGk6) 投稿日時:2024年 08月 12日 11:39

    >問題の難易度が上がっても受験は相対評価なので合格の難易度とは関係ない。



    センターレベルじゃなく共テレベルを目指し勉強することに意義があるのでしょう。

    上位国立大を除き、以前はセンターより二次のほうが難易度が高かったものを、現在は二次より共テのほうが難易度が高い。

    「旧帝大二次に出ているレベルの問題も出題される共テの対策をする」ということは、センターレベルとは違う底上げですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す