インターエデュPICKUP
197 コメント 最終更新:

駅弁と日東駒専にW合格したらどちらに進学すべきですか?

【7520494】
スレッド作成者: パーフェクトリバティ (ID:FtWBe/NnmF2)
2024年 08月 15日 21:16

駅弁と日東駒専にW合格したらどちらに進学すべきですか?

【7520522】 投稿者: マジレス   (ID:vTDl5P20T/Y)
投稿日時:2024年 08月 15日 22:18

>駅弁と日東駒専にW合格したらどちらに進学すべきですか?

・首都圏在住でないなら地方国立
・首都圏在住でペンシルハウスでない一戸建てやそれなりの広さのマンション住まいならニッコマ
・首都圏在住で地元の地方公務員志望ならニッコマ
・教育資金が乏しいまたはビンボーなら地方国立
・首都圏在住で陽キャならニッコマ

【7522844】 投稿者: どちらであれ   (ID:TqdkXWSMkMk)
投稿日時:2024年 08月 20日 14:17

究極的には勉強する学生あるいは勉強する姿勢のある学生がいれば十分と考える。
学力重視の入試が広がるならば、たとえ社会や文科省から批判されても、確実に社会で活躍できるポテンシャルの学生を入れることができる。

【7523307】 投稿者: 推薦は   (ID:cbYSePQY7GI)
投稿日時:2024年 08月 21日 12:19

私が学生の頃、推薦入試組は教授や講師からかなり低く見られていました。
特に付属高校から進学してきた人達にはやる気がねぇとか使えねぇとか酷い言われ方をされていました。
確かに友達付き合いするには別に問題ないのですが、ガツガツ課題をこなす姿勢が無いような気がしましたね。

【7523937】 投稿者: 学力   (ID:BhwuYWq5ugc)
投稿日時:2024年 08月 22日 18:44

以前から面接は客観視出来るので良しとしても絶対評価における評定平均値での判断の意味には疑問視していたのですが、推薦入試から一般入試に切りかえるのが難しいと言う意味では確かに学力試験の延長として捉えることが出来る面は良いと思いますね。

【7524667】 投稿者: ビジネス   (ID:ypigunCOvoI)
投稿日時:2024年 08月 24日 00:07

大学側の本音で言えばいくら学力の高い学生でも簡単に辞めてしまうような学生よりも、多少学力は劣っていても問題を起こさないできちんと学費を払ってくれる学生の方が有り難い部分は特に私立大学の場合にはあるのではないですか。

【7525172】 投稿者: 関西人   (ID:Rebobm6Scrc)
投稿日時:2024年 08月 25日 00:15

関東では、推薦入試に学力テストがないと言うのを初めて知りました。
九州や関西では推薦や、AOでさえ学力テストやそれに準ずる試験があるので、それが当たり前だと思っていました。

【7525456】 投稿者: たしかに   (ID:TueoDVVaZ8E)
投稿日時:2024年 08月 25日 18:15

少なくとも関西から西では、学校推薦も普通に試験が有ります。時期が早いだけです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー