最終更新:

130
Comment

【7525921】5教科7科目入試は低レベル入試の温床、共通テストは廃止すべき】

投稿者: 江夏豊   (ID:Pw4lVve7aV.) 投稿日時:2024年 08月 26日 13:51

5教科7科目入試は、そもそも共通テストを回避する学生が多いため、低レベルな争いになりがちである。

プレイヤーが減れば、当然レベルは下がる。偏差値はむしろ高く出ていると考えた方が妥当。

これを6教科8科目にするなど、もはや暴挙。

国立大学は、科目数を絞って、全体として入試問題のレベルをもっと上げるべき。旧帝レベルでもMARCHより問題が簡単って考えられない。

理系なら、英数理科2科目で受験生の力をはかるには十分。

受験後一瞬で忘却する上、調べた方が詳しいことがわかる社会など、科目として不要。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 17

  1. 【7562084】 投稿者: それね  (ID:c9OHvDzN4qw) 投稿日時:2024年 10月 30日 10:40

    >>ブロックごとで集計し(東大込み旧帝一工+国医)/高校卒業者数で出してみた
    北海道と近畿北陸東海九州中国(ここまでで53.22%←母数)は首都圏よりも高い
    一都3県(26.94%)と四国東北甲信越北関東(19.84%)になり、、、

    >>あれだけ過熱する首都圏の中学受験と報道し、学力が高い印象は強いだけで、公立中学から公立高校が大半の地方圏と比較すると上位ではない

    >>こういった分析はされたことは無いのかもしれない、首都圏の課金額に見合うだけの難関国立+国医かは割高感というか採算はどうなんでしょうか?
    執拗に地方という名目で攻撃する理由が垣間見えた気がします
    ====================================
    何と競争しているんですか? 首都圏の中学受験を作りあげた受験産業は??

  2. 【7562472】 投稿者: 受験産業?  (ID:90sukSvbB9M) 投稿日時:2024年 10月 31日 00:29

    そもそも、問題だらけの社会に合わせて教育を変えていくべきなのか…。
    変わるべきは社会なのでは?と、論点違いの疑問は有るが、教育全般の中で「競争」が必須なのはスポーツくらい。他は相対的に勝ち負けで比べる必要のない科目。

  3. 【7562879】 投稿者: 改革  (ID:8xUOxM3rdbI) 投稿日時:2024年 10月 31日 14:56

    私立大学の乱立などが、政治家や官僚の利益のために利用されているケースも多そうだ。助成金や補助金がビジネス化しているように見えてしまうケースが多いからだ。
    乱立した私立大学の助成金や補助金などを見直して、国立大学の環境を充実させることを優先した方が良さそうに思える。

  4. 【7562908】 投稿者: それね  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 10月 31日 15:32

    首都圏の私大の勢力が強くて、ここまで来たのだと思うので、今更では?
    大学進学を煽りに煽ったのはメディアと受験産業で、20代30代は嫌気が差して出生数が激減、
    私大の先行きが怪しい流れで私大の中での生き残りが今とこの先

  5. 【7564332】 投稿者: 常温核融合  (ID:ml/0wtd7BRg) 投稿日時:2024年 11月 02日 22:07

    ノーベル賞受賞者が、基礎研究の大切さを繰り返し述べているのに、基礎研究には研究費がつかず、世界中で同じように実施されている「実用性」のある研究にばかり多額の研究費が割り当てられて、本当にイノベーティブな研究成果が得られるのか?
    その最も愚かな例が常温核融合だと思う。

  6. 【7564388】 投稿者: それね  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 11月 02日 23:19

    >>首都圏の私大の勢力が強くて、ここまで来たのだと思うので、今更では?
    >>大学進学を煽りに煽ったのはメディアと受験産業で、20代30代は嫌気が差して出生数が激減、
    >>私大の先行きが怪しい流れで私大の中での生き残りが今とこの先

    返信先は↑これですが、大丈夫ですか?

    基礎研究は死屍累々だそうです、そして上手くその上に芽吹くかどうか
    この先はエネルギー需要は大きいので発電や送電も含めて、一般論で言うと日本の場合は少ない予算で大きな成果を出せって無理強いだよね 私大は期待されているの?

  7. 【7564435】 投稿者: 青色ダイオード  (ID:s9USePsik6Y) 投稿日時:2024年 11月 03日 00:23

    例えば、青色ダイオードは、何の成果も出ない状態が長期間続いていたどこかの時点で「じり貧」と評価されていれば、実現していなかったのではないのか?
    少額でも、地道な研究が続けられる環境が必要であり、国立大学もその一つであるべきだと思う。

  8. 【7564454】 投稿者: それね  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 11月 03日 00:36

    あの~、青色LED訴訟の件は判ってますか??

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す