- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 江夏豊 (ID:Pw4lVve7aV.) 投稿日時:2024年 08月 26日 13:51
5教科7科目入試は、そもそも共通テストを回避する学生が多いため、低レベルな争いになりがちである。
プレイヤーが減れば、当然レベルは下がる。偏差値はむしろ高く出ていると考えた方が妥当。
これを6教科8科目にするなど、もはや暴挙。
国立大学は、科目数を絞って、全体として入試問題のレベルをもっと上げるべき。旧帝レベルでもMARCHより問題が簡単って考えられない。
理系なら、英数理科2科目で受験生の力をはかるには十分。
受験後一瞬で忘却する上、調べた方が詳しいことがわかる社会など、科目として不要。
-
【7565070】 投稿者: 中途半端 (ID:1dqKt.hGmoQ) 投稿日時:2024年 11月 03日 23:46
法人化したなら、もっと独立性を高めるべきだし、そうでないなら、完全国立化に戻すべき。とにかくやってることが中途半端。
確かに外国のように完全に独立した機関にしても良いと思うが、そのためにはもっと財団や企業からの寄付を集めないともたないし、これらに対する控除など法整備も必要。国はお金を出したくないんだから、海外の大学のように財団からものすごい額を援助してもらえるような仕組みを作ればいいのに。 -
【7565094】 投稿者: それね (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 11月 04日 00:09
確かに!地方の優秀層の行方 投稿日時:2024年 10月 11日 14:54
共テの(センター時代も)自己採点をリサーチにかけて、二次の出願先を決めるとかあるのが現実
2023年度で国公立大入学者の都道府県別高校所在地を調べた時
首都圏は1:近畿+東海圏が3:地方圏で4,位の比率だった
高校1学年人口では首都圏3:近畿東海3:地方の合計4.くらいの割合
私大の定員の比では首都圏5:近畿東海3:地方の合計2.で逆だし
2024年度東大入学者の47%が近畿東海を含む地方圏に高校所在地があり、首都圏の国公立大では4割台が同じく近畿東海を含む地方圏の出身
首都圏は付属や指定校も多いし、年内入試で早々と決まるのが優先だから共テなんか受ける必要もなく、すんなりと私大に決まる
従って共テは機能を発揮しているし存続ですよね、無くす理由がない、と判りました -
【7565177】 投稿者: 英国の場合 (ID:JhA/UUPCjvM) 投稿日時:2024年 11月 04日 02:17
外国のことを言うなら、英国は頻繁に省庁を再編して柔軟な運営をしている。そして財務省も「予算を決める」ではいけない。それでは財務省に強大な権力を持たせ、今と同じように財務省の顔色をみながら政治をする官僚や政治家が出てくる。歳入と歳出は別機関にするか、国税庁の査察部門は警察の捜査二課に権限を委譲すべきだ。財務省が司法、立法、行政の3つを握るのはよくない。
-
-
【7565291】 投稿者: それね (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 11月 04日 09:30
Not in Education, Employment, or Training ←英国が自国の調査報告で使ったんですよね
ニート(NEET)は、「Not in Education, Employment, or Training」の略で、教育や就労・職業訓練に従事していない若年層を指します
都道府県別の高校卒業生の進路率で進路不確定の割合が高いのは首都圏です
共テ5科受験率も低く国公立大受験に向かう割合も低く、国や制度の問題とは違う課題が隠されているのかもしれません -
-
【7565807】 投稿者: 国立 (ID:cr514LvDZcI) 投稿日時:2024年 11月 05日 00:15
後進国だとが先進国だとか知らないが、国立大学はとっても大切だと思う。私も3流国立大学出身ですが、国立大卒で良かったと思っています。友人の多くは、そこそこの地位で、なかなかの収入を得ています。ただ、一つは国が管理して良いと思うのですが、学費が高すぎる。私の時は半期10数万円で学生でもバイトしてなんとか稼げるレベルでした。だからとっても自由でした。少しがんばれば入れるし、今考えると何かとても自由でした。
-
-
【7565879】 投稿者: それね (ID:DBZL/38GZJA) 投稿日時:2024年 11月 05日 07:44
年間出生数が多くて人口爆発していた時代は、階層や居住地域や学歴等は無関係に、ほぼ皆婚で出生率が高かっただけなんですね 他に娯楽が無かったか、みーんな結婚すべしという圧が本人も周囲にも充満、ある意味で生存していくための社会生活を維持する機能としての婚姻 お見合い結婚と恋愛結婚の率の割合が逆転する時期があって、その辺りの意識の変化から出生率も下がっています
まあ、勉強して大学に行け!就職して稼げ!結婚して出産育児だ!家を買え!子供の教育費と老後資金を貯めろ!と、経済の駒として要求され過ぎてるので果たせないことを責めても無駄です -
-
【7566375】 投稿者: 州立大学 (ID:hHumHBiSWWQ) 投稿日時:2024年 11月 05日 21:52
アメリカの「州」は語はステイツなので定義分類的には国と訳せるものであって、州は連邦政府の下部単位ではなく独自に主権を持ち連邦政府の監督下にもなかったりして、教育も州の主権として州が制定権を保持しているだけ
だから州毎に教育制度やレベルは個別に制定しており、カリフォルニア州とかは州立大学に熱心でUCLAやUCBは世界トップレベルの教育を提供している。一方ワイオミング州みたいに州立大学を設置していない州もある -
【7566417】 投稿者: それね (ID:DBZL/38GZJA) 投稿日時:2024年 11月 05日 22:34
北米自体が移民の国ですからね、今も移民で流入で国力を支えている
1853年という最近に南部とメキシコとの国境線が移動した国ですよ北米は、大学制度を真似っこする根拠って、何も無いんですが