最終更新:

130
Comment

【7525921】5教科7科目入試は低レベル入試の温床、共通テストは廃止すべき】

投稿者: 江夏豊   (ID:Pw4lVve7aV.) 投稿日時:2024年 08月 26日 13:51

5教科7科目入試は、そもそも共通テストを回避する学生が多いため、低レベルな争いになりがちである。

プレイヤーが減れば、当然レベルは下がる。偏差値はむしろ高く出ていると考えた方が妥当。

これを6教科8科目にするなど、もはや暴挙。

国立大学は、科目数を絞って、全体として入試問題のレベルをもっと上げるべき。旧帝レベルでもMARCHより問題が簡単って考えられない。

理系なら、英数理科2科目で受験生の力をはかるには十分。

受験後一瞬で忘却する上、調べた方が詳しいことがわかる社会など、科目として不要。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 17

  1. 【7550701】 投稿者: ふむ  (ID:zQj94BSUWjY) 投稿日時:2024年 10月 13日 18:33

    すぐ、諦める、逃げ癖がついてる
    努力もしない。
    そんな人間の集まりが私立大学ってことですか??
    納得です。

  2. 【7550826】 投稿者: 確かに!地方の優秀層の行方  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 10月 13日 21:22

    受験勉強的なモノしかない!ってのも狭い価値だとは思う
    首都圏の私大や私学私文の営業活動で地方や国公立を貶めると、跳ね返って来るよね

  3. 【7551388】 投稿者: 徒競走  (ID:s6iR/uS1ZEU) 投稿日時:2024年 10月 14日 17:24

    子供の頃運動会の日が一番嫌いでした。
    徒競走で毎年ビリだったから、周囲から特に何か言われたわけではありませんが、自分にとっては嫌な日でした。
    ただ、小6で転校した先の小学校は、事前に全員の50m走のタイムを取ってグループ分けをしていたためか、やっと運動会の徒競走でビリから脱することができ、当時の自分にとって成功体験になりました。

  4. 【7551678】 投稿者: 競争  (ID:ZAz.3fb/pyw) 投稿日時:2024年 10月 14日 23:39

    競争は必要だと思います。生きること自体が競争なのだから。

    でも単に昔のような社会に戻せばいいというのとはもちろん違いますよね。

    進化した人類としてすべきことは、競争をなくすことではなく、弱肉強食のような単純な競争社会にすることでもない。

    必要なのは、様々な選択肢のある競争の場を社会の中に作ること、競争に負けたら切り捨てられるのではなく、負けた人達も誇りを持って生きられる社会にすることだと思います。

    負ける人がいなければ、勝つ人もいないのだから、負けも勝ちの一部だと考えるべきだし、勝ち負けの軸が一つしかないような単純な競争社会ではない、様々な可能性を前提とした社会にすることが必要だと思います。

  5. 【7552057】 投稿者: 柔軟性  (ID:s786vnw7NzM) 投稿日時:2024年 10月 15日 16:43

    子どもは大人よりも柔軟性あると思うので、どんな環境でも良いのかと個人的には思います。
    極端に大人の勝手な意図で無くすことは宜しくないかと。これは何でもかんでも競争主義に走るという意味でもなく、色んな環境を提供出来ればいいこと。そこで間違いなくついていけない子どもはいくらでも出てくる。そうなれば、環境ではなく子どもに対してアプローチを変えてみては?

  6. 【7552107】 投稿者: スレタイ  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 10月 15日 18:25

    >>国立大学は、科目数を絞って、全体として入試問題のレベルをもっと上げるべき。旧帝レベルでもMARCHより問題が簡単って考えられない。

    意味不明なスレ文、現実として首都圏の子は共テを受けないよね大学進学率は高いけど年内入試が大半だし、レベルを上げたとして旧帝を受ける子ばかりでもないので差が付かない、MARCHに入学する事になる首都圏の子は旧帝よりも難しい問題を一般入試で解いて高得点で合格なの?

  7. 【7552109】 投稿者: 希望  (ID:f0uW46pDZFs) 投稿日時:2024年 10月 15日 18:30

    私も、そうあって欲しいと強く思います。

  8. 【7552115】 投稿者: 奇問難問  (ID:ugpuDt2Bxig) 投稿日時:2024年 10月 15日 18:40

    ボストン茶会事件の時に海に捨てられた茶箱の数は?
    二二六事件当日の季節量は?
    この中で当大学の教壇に立った人は?
    などの奇問難問の出題より、
    共通テストで思考力、判断力を問う問題をやらせる方が社会のためになると思う。

    あと、経済学部などで数学不要もありえない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す