- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 江夏豊 (ID:Pw4lVve7aV.) 投稿日時:2024年 08月 26日 13:51
5教科7科目入試は、そもそも共通テストを回避する学生が多いため、低レベルな争いになりがちである。
プレイヤーが減れば、当然レベルは下がる。偏差値はむしろ高く出ていると考えた方が妥当。
これを6教科8科目にするなど、もはや暴挙。
国立大学は、科目数を絞って、全体として入試問題のレベルをもっと上げるべき。旧帝レベルでもMARCHより問題が簡単って考えられない。
理系なら、英数理科2科目で受験生の力をはかるには十分。
受験後一瞬で忘却する上、調べた方が詳しいことがわかる社会など、科目として不要。
-
【7554596】 投稿者: それね (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 19日 18:27
地域差や学校規模や慣習も大きいから判らないのよ自分の子がいても他所の学校や前後の時代にはジャッジできない、運動会もね。メディアの得意分野に公教育の批判があって「子供の将来を夢見て素晴らしい私学という環境を買う」と結託し首都圏の中学受験を煽り、それと対比させるために地方の貧困というフレーズを作り出した印象はある。
-
【7554772】 投稿者: 組体操 (ID:mdUQmP7mgx.) 投稿日時:2024年 10月 19日 22:57
小学5年の子供の運動会を見に行って思ったのは、完成度の低さだった。組体操がない代わりにオリジナルダンスの演目でみんな楽しそうだし、完璧に踊れない子が多いもののお互いの正にオリジナルダンスを笑い合って踊っている姿はそれはそれで可愛いとは思った。
ただ、自分が子供の頃は組体操を先生に怒られながら必死に練習したおかげでほとんど完璧に踊れたし、組体操を見て感動していた親御さんも多かったと思う -
【7554782】 投稿者: それね (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 19日 23:10
組体操は練習に時間を取られて、ピラミッドでの後遺症報道(確かに防ぐべき事故)もあって昔ほどには力を入れにくくなっている様です。コロナでの中断も影響があるかも。学校教育に対しては過剰な期待と批判とで限界点かもしれない、子供が少なくなる分は手厚くなって欲しいですね。
-
-
【7555588】 投稿者: なので (ID:rmNxrVNk/6k) 投稿日時:2024年 10月 21日 02:18
なのでそういう期待をして運動会を見に行くと大変がっかりするし、こんな教育で成功体験を実感できるわけがないと思う。
-
-
【7555713】 投稿者: それで? (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 21日 11:16
>こんな教育で ←文句だけ言うクレーマー??
>成功体験を ←サービスとして過剰要求?? -
-
【7556140】 投稿者: ただ単に (ID:SIfYZhKlU6.) 投稿日時:2024年 10月 21日 23:16
勝てば気持ち良かった。
でも、勝てば勝つ程段々しんどくなってたのも事実。
でも片や負けるのは悔しかったし、惨めにも思った。
なので、大人になってからは滅多に全力出さず負けることを回避する生き方をしてしまっている。
それが、自分を保つ上で一番良さそうだから。
全力を出し切って負けるのが怖いのだと思う。 -
-
【7556145】 投稿者: それね (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 21日 23:21
各自それぞれの記憶が支えてくれるものがあって、それは違うんだから、自分にとっての価値判断で良いと思いますよ、人に押し付けるのは違うかな~なだけ
-
【7556997】 投稿者: わかってないな? (ID:bJ7qjlWc8iY) 投稿日時:2024年 10月 23日 09:43
勝ち組の人たちで話をすれば競争は避けられないと言うでしょう。ここに貧困層の人が参加すれば支援する側とされる側となる。
競争社会を勝ち抜いた人たちが競争させない教育を推進して弱者を作り出しているのかも知れません。