- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 江夏豊 (ID:Pw4lVve7aV.) 投稿日時:2024年 08月 26日 13:51
5教科7科目入試は、そもそも共通テストを回避する学生が多いため、低レベルな争いになりがちである。
プレイヤーが減れば、当然レベルは下がる。偏差値はむしろ高く出ていると考えた方が妥当。
これを6教科8科目にするなど、もはや暴挙。
国立大学は、科目数を絞って、全体として入試問題のレベルをもっと上げるべき。旧帝レベルでもMARCHより問題が簡単って考えられない。
理系なら、英数理科2科目で受験生の力をはかるには十分。
受験後一瞬で忘却する上、調べた方が詳しいことがわかる社会など、科目として不要。
-
【7557053】 投稿者: それね (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 10月 23日 11:00
2023年(令和5年) 難関国立大(北大、東北大、一橋大、東工大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)および国公立大医学部医学科(6年制)への入学者割合(ブロック別)高校卒業者数は2023年の高校卒業者数と中等教育学校卒業者数です。高等専門学校3年次修了生は加えていません。
北海道・・・・3.72%
近畿二府4県・・3.46%
北陸3県・・・・3.33%
東海4県・・・・3.18%
九州8県・・・・2.78%
中国5県・・・・2.66%
一都3県・・・・2.39%
四国4県・・・・2.32%
東北6県・・・・2.12%
甲信越3県・・・1.89%
北関東3県・・・1.81%
ブロックごとで集計し(難関国立+国医)/高校卒業者数で出してみた
北海道と近畿北陸東海九州中国(ここまでで53.22%←母数)は首都圏よりも高い
一都3県(26.94%)と四国東北甲信越北関東(19.84%)になり、、、
あれだけ過熱する首都圏の中学受験と報道し、学力が高い印象は強いだけで、公立中学から公立高校が大半の地方圏と比較すると上位ではない
こういった分析はされたことは無いのかもしれない、首都圏の課金額に見合うだけの難関国立+国医かは割高感というか採算はどうなんでしょうか?
執拗に地方という名目で攻撃する理由が垣間見えた気がします -
【7558199】 投稿者: 敗北 (ID:6v8duwfT/q6) 投稿日時:2024年 10月 24日 21:26
日本って勝利よりも敗北に過剰反応してしまうからな
今回のオリンピックでもメダル取った選手よりも負けてしまった阿部詩選手の方が注目されてしまっているし、前のサッカーW杯でもドイツスペインに勝ったことよりもコスタリカに負けた批判の方が大きかった。 -
【7558235】 投稿者: それね (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 10月 24日 21:58
検証の結果、東大込みデータと判断 投稿日時:2024年 10月 24日 19:05
6.20% 奈良県 626 10037
3.90% 愛知県 2268 57708
3.90% 京都府 810 20781
3.70% 北海道 1315 35310
3.70% 福岡県 1426 38551
3.70% 兵庫県 1458 39693
3.50% 石川県 321 9122
3.50% 富山県 285 8160
3.40% 東京都 3275 95607
3.00% 大阪府 1911 63464
3.00% 愛媛県 300 9987
3.00% 岡山県 458 15347
3.00% 長崎県 315 10591
3.00% 宮城県 507 17163
2.90% 広島県 622 21315
2.90% 福井県 189 6602
2.70% 三重県 374 13736
2.70% 大分県 246 9066
2.70% 和歌山県195 7214
2.50% 青森県 230 9106
2.50% 鹿児島県331 13133
2.50% 佐賀県 174 6917
2.40% 山口県 230 9479
2.40% 滋賀県 278 11493
2.40% 熊本県 326 13564
2.40% 岐阜県 371 15654
2.30% 静岡県 655 28388
2.30% 山形県 190 8334
2.20% 香川県 165 7608
2.10% 徳島県 110 5215
2.10% 神奈川県1286 61491
2.00% 新潟県 325 16270
2.00% 鳥取県 88 4446
2.00% 群馬県 298 15075
2.00% 宮崎県 176 8969
1.90% 長野県 306 16372
1.80% 茨城県 411 22505
1.80% 秋田県 120 6636
1.80% 千葉県 766 43580
1.70% 山梨県 119 7066
1.70% 島根県 88 5285
1.60% 栃木県 254 15635
1.50% 岩手県 135 9119
1.40% 高知県 77 5327
1.40% 埼玉県 699 51157
1.30% 沖縄県 180 13422
1.30% 福島県 185 14023
「難関国立+国公立医医 総計 25474」 934723(高校卒業生総数)
>2023年(令和5年) *難関国立大(*北大、東北大、一橋大、東工大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)および国公立大医学部医学科(6年制)への入学者割合(都道府県別)
・と、あったので東大抜きのデータを算出されたのか、曖昧だったので検算した
・京大募集定員が2.823、東大3.063 合計で5.886
・東工大1.108、一橋大955、北大2.528、東北大2.417、名大2.107、阪大3.253、九大2.549、合計で14.917
・国公立大医学部医学科全体の募集定員は5.686、旧帝分を除くと5.000弱?
合計で25.800 大学進学者数でなく18歳人口を100万台に対しては2.6%程度
この上記のデータの難関国立大+国医の47都道府県の入学者を加算すると「25474」即ち東大入学者込みと判断できますね、東大だけ記載漏れだったのかな?
東大込みのデータと解明でき、スッキリします。受験産業からデータを出してくれるのが無いので、難関国立大+国医入学者/高校所在地都道府県別の割合を算出された方に改めてお礼と敬意を表したいと思います -
-
【7558303】 投稿者: 勝ち負け (ID:8.lt6vtj7hc) 投稿日時:2024年 10月 24日 23:17
子供だからこそ勝ち負けは大切だよ。競り合わないで育った奴が社会に出て何の役にたつのか。例えば絵の才能があっても同じように絵を描く人はたくさん居る。他の絵より上回る何かが必要。上手いだけのやつは腐るほどいる。
-
-
【7560542】 投稿者: だって (ID:fI1o2zDN0eA) 投稿日時:2024年 10月 28日 00:14
競争が大事なんて勝ってる側の戯れ言としか思わないけどなぁ。
パリオリンピックもそうどけど能力に関係ないところで勝ち負けが発生してる。 -
-
【7561763】 投稿者: それね (ID:c9OHvDzN4qw) 投稿日時:2024年 10月 29日 20:13
>>5教科7科目入試は低レベル入試の温床、共通テストは廃止すべき】
>>5教科7科目入試は、そもそも共通テストを回避する学生が多いため、低レベルな争いになりがちである。
共通テストを受けない年内入試で進学先の大学が決まるのが嬉しい側には、共通テストは廃止させたいのか!?ってことね
でも5教科七科目を回避しているのは首都圏で顕著なだけだから、共通テスト受験者だけで高レベルな争いになりがち!?ってことね -
-
【7561956】 投稿者: わかってないな? (ID:I1Er80Uoqe.) 投稿日時:2024年 10月 30日 00:21
ある程度の競争に耐えられることは必要ですね。でも社会に出たら、ごく僅かなスーパースターを除いて、必ずしも競争に勝てる人が成功するとは限らない。人間力かな。だから常に学ぶ姿勢を幼少期に養うことが必要かもね。
-
【7562062】 投稿者: トランプ (ID:B39s3WDPl12) 投稿日時:2024年 10月 30日 10:05
競争的要素ってのは社会に散りばめられている。
例えば兄や姉がいると分かると思うが、数年前を行っているから、何をやっても敵わない。
トランプやってもオセロやっても絶対に勝てない。
何故なら慣れて攻略法を知っているから。
勉強も先をやっているし、運動は体の成長が違う。
そんな中時に挑まなければならない時があるし、時に守られる時がある。