- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
568
Comment
【7549304】CWUR世界大学ランキング 東大世界13位 日本の大学では1位東大2位京大3位慶應4位阪大5位名大6位東北7位東工大8位早稲田9位北大10位九大 他のランキングより定量的指標に基づく
投稿者: 世界標準 (ID:Kso6b6P99l6) 投稿日時:2024年 10月 11日 02:12
CWUR世界大学ランキング2024
1位 ハーバード大学(米国)
2位 マサチューセッツ工科大学(米国)
3位 スタンフォード大学(米国)
4位 ケンブリッジ大学(英国)
5位 オックスフォード大学(英国)
6位 プリンストン大学(米国)
7位 コロンビア大学(米国)
8位 ペンシルベニア大学(米国)
9位 エール大学(米国)
10位 カリフォルニア工科大学(米国)
11位 シカゴ大学(米国)
12位 カリフォルニア大学バークレー(米国)
13位 東京大学(日本)
14位 コーネル大学(米国)
15位 ノースウェスタン大学(米国)
16位 ミシガン大学(米国)
17位 カリフォルニア大学ロサンジェルス(米国)
18位 ジョンズ・ホプキンズ大学(米国)
19位 パリ文理研究大学PSL大学(フランス)
20位 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)
21位 デューク大学(米国)
22位 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(米国)
23位 トロント大学(カナダ)
24位 ニューヨーク大学(米国)
25位 ワシントン大学(米国)
26位 京都大学(日本)
27位 マギル大学(カナダ)
28位 ウィスコンシン大学マディソン校(米国)
29位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)
30位 ソウル大学(韓国)
日本の大学トップ10
13位 東京大学
26位 京都大学
96位 慶應義塾大学
97位 大阪大学
120位 名古屋大学
147位 東北大学
172位 東京工業大学
222位 早稲田大学
236位 北海道大学
252位 九州大学
293位 筑波大学
461位 神戸大学
469位 広島大学
533位 岡山大学
567位 一橋大学
世界上位2000校中 米国の大学は329校 中国の大学は324校、日本の大学は110校、英国の大学は92校、フランスの大学は73校、ロシアの大学は46校
国立大学としては、11年連続で全体4位の英ケンブリッジ大学が世界最高の国立大学。
こちらのランキングは定量的な指標に基づいた調査を重視しているため、評判を参考にする他のランキングのように、意見の移り変わりには左右されにくいということですがどう思われますか?
-
【7583674】 投稿者: 不知 (ID:nhPxXA3zXt.) 投稿日時:2024年 12月 05日 23:48
大学院、ましてや博士とは無縁な君の勝手な想像かね。
そう高言するに足りる根拠を示しなさい。 -
【7583695】 投稿者: 不知の知 (ID:JngLfmltLWE) 投稿日時:2024年 12月 06日 00:23
そうやって博士号取得する若い研究者を雇う仕組みを作りつつ、50歳以上の博士号所有者で企業をもうじき定年するような人を大学で雇い、研究の戦力にして、戦力を補いながら、若い研究者育成をしていかないと、学費は上がるし、少子化で人が減り、ジリ貧と思う。
-
【7583701】 投稿者: お答えする (ID:nhPxXA3zXt.) 投稿日時:2024年 12月 06日 00:54
博士はともかく、一定数の実務家教員を入れろとアベ元首相が在学生の奨学金給付を人質に大学に実現を迫った。ただ、実務家教員は「研究者」としては今一つ(文系の場合)。「今、こうなっている」との実際論には強いが、創造性や独創性ある知見は語れない。そのような訓練や経験を経ていないからだ。むしろ、実務系の専門職大学や高専、専門学校等での教員に向いている人々であると思われる。
-
-
【7583711】 投稿者: そうですね (ID:ytN4r0RELmc) 投稿日時:2024年 12月 06日 05:22
>実務家教員は「研究者」としては今一つ(文系の場合)
おっしゃる通りです。自分の経験だけで語ろうとしますから…。最近は、実務家教員でも博士号持ちでないと、採用されなくなってきています。そもそも学術論文がかけないと研究も研究指導できませんから。 -
-
【7583713】 投稿者: やらないだけ (ID:sdYTn9A4p22) 投稿日時:2024年 12月 06日 06:41
> 「今、こうなっている」との実際論には強いが、創造性や独創性ある知見は語れない。
実現性のない妄想や空想を語るのを創造性わ独創性と言うのなら、語れないだろうね。生産性がなく時間の無駄だから。タコツボの世界でしか評価されない文系の論文なんて全く社会の役に立たない。 -
-
【7583728】 投稿者: そうですね (ID:ytN4r0RELmc) 投稿日時:2024年 12月 06日 08:08
文系といっても幅が広いですね。実務家教員が多いのは、経営学・商学、教育学、法学あたりでしょうか。現実の課題にどう対応するかは実務家の知見・経験が役に立つでしょうね。しかし、それを超えたところ、会計のルールを変える、法律の新しい解釈を示す、教育学の理念を示す、これらに際しては、実務経験の有無はあまり関係がないです。
-
-
【7583744】 投稿者: やらないだけ (ID:TmMwwdx0v2g) 投稿日時:2024年 12月 06日 08:50
> それを超えたところ、会計のルールを変える、法律の新しい解釈を示す、教育学の理念を示す、これらに際しては、実務経験の有無はあまり関係がないです。
新たな方向性を示すにしても、現実を知らないと説得力がなく単なる妄想にしかなりません。実務経験は現実を知る一つの手段です。 -
【7583754】 投稿者: あくなき探究(文系) (ID:nhPxXA3zXt.) 投稿日時:2024年 12月 06日 09:32
汲み尽くし得ない広大無辺な学問の探索は孤独との闘い。そこに実務経験の有無など、何の問題にもならない。それゆえ、学問という実現が難しい茨の道を歩むには、強い覚悟が必要。常に理論的な根拠を追究する必要がある。また、そうした実践知を社会に向けて発信する責任もある。たとえ匹夫から不当に「妄想」との誹りを蒙ろうとも。