- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あなたの母校がFランに? (ID:nnrMsdpuhiA) 投稿日時:2024年 10月 18日 11:46
地方旧帝国立あたりは言うに及ばず、京大も危ないのだとか。
いずれは京大が日東駒専より下になる時代も???
これから進学を考える人は、絶対に東京の大学を目指すべきです。
-
【7553665】 投稿者: これから16年が過ぎて (ID:Yk.XgE7/FTY) 投稿日時:2024年 10月 18日 12:16
2008年06月29日 00時45分コラム 私立大学関係者必見、偏差値が高い「名門大学」を作る方法
受験生の総数が全大学の入学定員総数を下回る「大学全入時代」の到来を受けて、各大学は生き残りを賭けた激しい争いを強いられるようになりましたが、そんな中、偏差値が高い「名門大学」を作る方法があるようです。
この通りに大学を改革していけば、大学同士のサバイバル競争に勝ち残れるかもしれません。詳細は以下の通り。・生き残る大学≒偏差値の高い大学
大学を語る上で、重要な役割を果たす要素として「偏差値(学力偏差値)」があります。偏差値はランキングという形で公開されるなど、各大学の実力を測る指標として用いられており、大学受験を控えた受験生たちにとって大きな役割を果たします。
また、受験生の大半は大学進学について「○○大学で××を勉強したい」という確固たる目標があるわけではなく、漠然と「△△学部に進学したい」などと思っていることが多いため、仮にA大学の△△学部とB大学の△△学部の両方に合格した場合、たいていが偏差値の高い(実力の高い)大学を選んでしまう傾向があることから、その大学の偏差値が今後の命運を左右すると言っても過言ではありません。そこで偏差値を上げる必要が出てきます。・偏差値を上げる方法
このように偏差値は受験生にとっても大学にとっても大きな役割を果たすわけですが、ではどうすれば偏差値を上げることができるのでしょうか。その方法を説明します。1.推薦枠を最大限活用する -
【7554185】 投稿者: だって (ID:de16N9Y.yNE) 投稿日時:2024年 10月 19日 00:14
人口減少に転じて久しい日本で、自治体の数や規模が縮小するのは自然な流れ
-
-
【7554760】 投稿者: 能登半島 (ID:mdUQmP7mgx.) 投稿日時:2024年 10月 19日 22:47
能登半島の自治体は、この地震で20年早く過疎が進んだと言われています。
しかも老朽化による維持管理と更新の限界がじわじわと積み重なるのではなく、一気に全ての資産が壊されてしまいました。
もう「消滅可能性」ではなく、実体として消滅の危機を迎えています。 -
-
【7554778】 投稿者: それね (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 19日 23:02
金沢市方面に出られる方が多いんでしょうね
あとは北陸は割と京阪に多く移動済み、大学も旧帝は東大と京大と阪大に分散し進学、名大は行かない金沢大で間に合うそうです -
-
【7554786】 投稿者: サンダバ廃止 (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2024年 10月 19日 23:22
北陸新幹線が敦賀でストップだから、金沢も今後は関西ではなく首都圏へシフトしていくんじゃないの?
-
【7554803】 投稿者: それね (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 19日 23:40
雷鳥かぁ、何気に東大合格者が多い北陸3県、、、恐るべし
-
-
【7554807】 投稿者: ハピライン福井 (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2024年 10月 19日 23:42
能登半島の和倉温泉などは人気があって、大阪や名古屋との間は、それぞれ特急サンダーバードや特急しらさぎが一本でつないでいました。それが北陸新幹線の金沢ー敦賀開通で、北陸本線が第三セクター化され、何度も乗り換えしないといけなくなった。北陸新幹線は能登半島にとって、かなり良くない影響があると思います。
敦賀から新大阪の延伸は、かなり難しそう。敦賀ー米原間に通すのが一番建設費が少なくて済むけど、西九州新幹線の佐賀県部分と同じで、滋賀県にとって何のメリットもない。敦賀ー米原間の北陸本線や、たぶん湖西線ですら(敦賀への特急や新快速の一部が通っている)、第三セクター化されて押しつけられる上に、新幹線の建設費も分担しないといけないから。
整備新幹線の建設方針(通過する自治体負担と、並行在来線をJRが面倒を見なくて良くなる規則)が、裏目に出た例だと思います。