- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 公務員に多い (ID:1k9etukO872) 投稿日時:2024年 11月 10日 13:31
東京の上流階級の多くは、あえて子供を受験戦争に巻き込まず、のびのびと育てたいというご家庭が多いです。
地方みたいに、公立小学校に行くことはまずないし、そうすると周りもそんな感じだから、上位層は自然と早慶の附属に行きます。
そして、あわよくば幼稚舎。
-
【7582190】 投稿者: ざら (ID:gTgarT.H27Q) 投稿日時:2024年 12月 03日 08:32
田舎出身で都会の大学に進学すれば、奨学金を借りて自分で返済なんてのはざらだと思います。
親が学資保険してくれていても、生活費までは足りませんでした。 -
【7582712】 投稿者: 教育ローン (ID:i64NHGW3QQs) 投稿日時:2024年 12月 03日 22:42
銀行の教育ローンの代わりに奨学金を借りて、親が返すというパターンもあります。私の周りでは親が払っている人も多いです。でも、先日知恵袋を見ていたら、奨学金を介護費に使い込んでしまいましたという親のコメントも見かけました。家庭によって様々な事情を抱えているので、よそはよそ、うちはうちで親子で約束を決めればいいと思います。
-
【7583236】 投稿者: 贈与税 (ID:MT/IByL677o) 投稿日時:2024年 12月 05日 00:03
教育資金は1500万円まで贈与税が非課税になるので、国としては、親や祖父母からの援助を想定しているが、、、
それはそれとして、、、 -
-
【7583928】 投稿者: そもそも (ID:ryt/zXNzdzc) 投稿日時:2024年 12月 06日 14:06
よそはよそ、うちはうち
自分の名義で借りたものは自分で返さないとね
厳しいというのは、身の丈に合わない生活してるって事だし -
-
【7584940】 投稿者: 結局 (ID:e42OHReh5BA) 投稿日時:2024年 12月 08日 14:30
結局は家庭によるの一言です
でも「返済は親がやるから」
借りる前からそう言う親の言葉は鵜呑みにしてはいけません -
-
【7585878】 投稿者: なんだろう? (ID:zr8Zj4MGgWA) 投稿日時:2024年 12月 10日 09:37
そこまでして大学に行く意味って何だろうね。
そもそも多くの大学進学者の目的は、大卒の資格が得られれば相応の収入が得られるからなんでしょう?
例えば、医学部に奨学金 -
-
【7585923】 投稿者: まだ (ID:44mpsLyWMd6) 投稿日時:2024年 12月 10日 11:37
国家試験合格してないなら、なんともいえない。
ちなみに、大学の看護学部増えたのは、看護師の地位向上のため。
看護学生も奨学金借りてる人意外といるよ。職探しに困らないから、返せる自信があるからだと思うけど。看護学部って学費高めだもんな。 -
【7588313】 投稿者: 社会 (ID:f3PU5IxVrD6) 投稿日時:2024年 12月 14日 17:21
社会に出る時に300万以上の借金を背負い、年金猶予もあり、地方なら自家用車を所有したローンや保険。
これを返済や支払いながら一人暮らしで生活するのは大学院出たとしても貧困でしかないでしょう。
親の支援が出来るならしてあげないと何を削るかは食費になり、健康を害したり、若い時に飲み会や趣味での交流の幅も広がらず、生きてる楽しさも失われてしまいます。