- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 公務員に多い (ID:1k9etukO872) 投稿日時:2024年 11月 10日 13:31
東京の上流階級の多くは、あえて子供を受験戦争に巻き込まず、のびのびと育てたいというご家庭が多いです。
地方みたいに、公立小学校に行くことはまずないし、そうすると周りもそんな感じだから、上位層は自然と早慶の附属に行きます。
そして、あわよくば幼稚舎。
-
【7571691】 投稿者: どれ (ID:HYgw40jJxpg) 投稿日時:2024年 11月 14日 08:10
>ここは子供の教育に関する掲示板で、単身者や子供のいない家庭には無関係の人達が利用する場所。
いやい「子供の教育に関する掲示板」の体をなさず
「単身者や子供のいない人」も多数参加して承認欲求を得る場所です。
>生活保護受給も単身者が大半、ここの利用者とはもちろん関係ない。そもそも東京の生活保護受給者は、地方から流れ着いた日雇い労働者が病気や事故で働けなくなったケースが多数という背景がある。
都内には、簡易宿泊施設の集中する特殊な街があり、そこは普通の戸建てやマンションは殆どない分断された地域。
大阪の方がより顕著。
生活保護受給率が大阪より多いのが以外です。
>何も理解していないだろうあなたは、ここで一体なにか言いたい?
知ったかぶりの君も東京万歳の承認欲求マン
ただ東京に在住しているだけでしょ -
【7571693】 投稿者: 利用率 (ID:bCWDNGJNn5o) 投稿日時:2024年 11月 14日 08:12
東京都民の大学進学率は全国で一番高いが、奨学金利用率は全国で一番低い。神奈川千葉埼玉も進学率は高いが、奨学金利用率は低い。
-
【7571727】 投稿者: へー (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 11月 14日 08:42
大阪府の方が東京都より生活保護受給率が高いと思っていたのですが、逆転したんですか?
-
-
【7571771】 投稿者: 東京も大阪も (ID:bCWDNGJNn5o) 投稿日時:2024年 11月 14日 09:32
日本の2大都市の光と影で、田舎からの人口流入というのはどうしようもない部分がありますよね。
労働力を利用させてもらった都市が面倒を見る、みたいな。
大阪のあいりん地区でしたっけ?は、再開発で変わっていってるのかもしれません。 -
-
【7571794】 投稿者: 混入物 (ID:VoM9mGdbTsY) 投稿日時:2024年 11月 14日 09:54
>いやい「子供の教育に関する掲示板」の体をなさず
「単身者や子供のいない人」も多数参加して承認欲求を得る場所です。
本来のターゲットじゃない人々が紛れ込んでいたところで知りませんよそんなの。
もう少し論理的な展開を、って難しいですか? -
-
【7571796】 投稿者: へー (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 11月 14日 09:55
昔、周辺自治体の役所が生活保護を必要とする人達に、当時裕福だった大阪市への片道切符を渡して申請の仕方を教えていたという噂がありましたが(新聞記事でもみた事がある)、真相はよくわかりません。
ちょっと調べてみたら、大阪市より率の高い東京都の区が幾つかありますね。流れてくる人が多いのも大都市の特徴かな。 -
-
【7571808】 投稿者: まあ (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 11月 14日 10:08
東京なんて地方民の集まりやん。
江戸っ子って1割くらいなんだって。
盆暮れに帰省で道路が大渋滞するでしょう。
東京に住んでいるだけで偉くなったと勘違いする人って痛々しい。 -
【7571816】 投稿者: そうね (ID:XzFQ6IWGigs) 投稿日時:2024年 11月 14日 10:26
まず江戸は武士の街なので、奢侈を嫌い、文化は発展しなかったのね。当時は何でも上方上方。権力的にも幕府は賊軍なので、薩長や公家に支配された立場。
さらに関東大震災頃に阪神間モダニズムと言って、阪急沿線に生まれた小林一三のブルジョワ文化をお手本にしたのが、東急の五島慶太ね。高度成長初期までは繊維産業の中心の船場が文化の中心。
東京が文化の中心になり始めたのは高度成長後のバブル期頃から