最終更新:

209
Comment

【7569330】私学批判は貧乏人の僻み

投稿者: 公務員に多い   (ID:1k9etukO872) 投稿日時:2024年 11月 10日 13:31

東京の上流階級の多くは、あえて子供を受験戦争に巻き込まず、のびのびと育てたいというご家庭が多いです。

地方みたいに、公立小学校に行くことはまずないし、そうすると周りもそんな感じだから、上位層は自然と早慶の附属に行きます。

そして、あわよくば幼稚舎。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 27

  1. 【7572476】 投稿者: 不知  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 15日 11:21

    >慶應など上位私立大学と呼ばれている大学でも入試結果だけ見たら底辺私大と区別がつかない惨状です

    その「惨状」なるものを具体的に論証してほしい。

  2. 【7572477】 投稿者: また  (ID:xlTqoraMvt.) 投稿日時:2024年 11月 15日 11:24

    >そんなこと言ったら首都圏でも東大に行ける地頭あっても下から慶応なんて家庭はある。

    これがいけないのですよ。
    それを言い出したら高卒の人だって東大行ける地頭の人はいるでしょうが、受かってもいないのに恥ずかしくてそんな事普通は言わない。
    受かってから言いましょう。

  3. 【7572483】 投稿者: スレタイ  (ID:fPCMbXg6R5o) 投稿日時:2024年 11月 15日 11:29

    僻んでいるのはどう見ても私大じゃないの?
    貧乏はつらいよな。うんうん。

    早稲田や慶応義塾など多くの大規模私立大学が加盟する日本私立大学連盟が7日、国立大学の授業料の上限規制撤廃などを求める提言を発表した。国立大生は私立大生に比べて世帯年収が高い層の割合が多いのに学費負担が軽いとして、現行の授業料は「経済格差と教育格差を助長している側面がある」とした。合わせて、返済不要の給付型奨学金と授業料減免を柱とする国の修学支援制度の対象拡大も求め、それらの財源として2兆円分の「教育国債」の発行を提案した。

  4. 【7572484】 投稿者: こんな手合いばかり  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 15日 11:31

    早慶のキャンパスはもとより、修学旅行以外で東京を訪れた過去があるかどうかも疑わしい地方在住の御仁らが、想像と偏見のみで勝手なことを書き散らす。そもそも早慶のレベルがそれほど低いのなら、どうしてあれほどの社会的存在感を全国レベルで示せようか。換言すれば、有象無象の地方国立大学卒業生の存在感が希薄なのはいったい、なぜなのだろうか。束になっても、早慶両校に勝てまい。

  5. 【7572491】 投稿者: キャンパス  (ID:UsYt92B5g2I) 投稿日時:2024年 11月 15日 11:40

    君は地方国立大学へ行っことがないのか。広大な敷地でこれぞ大学のキャンパスという雰囲気がある。早慶のようにあんな狭い敷地にビルが立ち並び、大量の学生が詰め込まれていると、専門学校だと思ってしまうよ。

  6. 【7572492】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 15日 11:41

    全国の大学生の80%が、私立大学に在学する。そうしたなかで、早慶等全国有名私学の多くが加盟する『私立大学連盟』が全国の私立大学を代表する形で国に提言することは当然のことだ。そもそも首都圏出身学生の比率が高い都内の各有名私学だけの個別事情でなら、一般的に富裕層に近い出自の学生が少なくないものと思われる(とくに、附属校出身者ら)。しかしながら、戦後に大学に昇格したような経緯ある比較的新興の同僚私学の場合、また事情は異なるものがあろう。したがって、そうした要素を勘案した上で、私学界全体の総意としてそのような行動に結実したものと思われる。競争上の実質的衡平の実現との見地からは、十分に説得力のある論理である。

  7. 【7572501】 投稿者: お答えしよう  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 15日 12:05

    そういう君とて、母校の地方国立大学以外はほとんど知るまい。たしかに広い校地は望ましいが、都心部に在る好立地も大きなアドヴァンテージになっている。そこでは、キャンパス近隣の街全体が一つの文化圏を形成している。たとえば、早稲田周辺、また明治、日大、専修、共立や大妻、二松学舎、法政等が所在する神保町の本屋街。さらに日芸や武蔵大学のある江古田周辺にもそれが言える。むろん、足の便が良く通学やアルバイトにも便利である。それゆえ、実際に郊外から都心部に移転するする私大(学部)もある。

    さらに、各大学が入会する国立美術館・国立映画アーカイブを無料・割引閲覧できる「国立美術館キャンパスメンバーズ」「東京国立博物館キャンパスメンバーズ」「国立科学博物館大学パートナーシップ」もある。そこでは、学生証を提示するだけで、東京国立近代美術館、国立西洋美術館、国立新美術館、東京国立博物館、国立科学博物館等を利用できる。私もかつて、そこで世界史教科書にあった史料の実物をみて、興味深い思いをしたことがあった。学生が身近でそうした総合的な文化的教養を享受できる地域は、首都圏以外では京都、奈良くらいのものであろう。

  8. 【7572505】 投稿者: またそれか  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 15日 12:11

    その出典を明示してほしい。そもそも主旨は、全体の文脈との関連で読み取るべきものだ。したがって、他人が勝手にある一部分だけを都合よく解釈して、軽率に自論の「論証」に用いるべきではない。彼も、そうして発言を毎度都合よく切り貼りされてしまい、大いに迷惑をしているのではないか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す