- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
44
Comment
【7577352】日本の難関大学 入学難易度ランキング 1位東大 2位一橋東工京大 3位早稲田慶應阪大 4位名大東北大 5位九大北大神戸大筑波横国 6位大阪公立千葉お茶女上智理科大 7位岡山広島金沢同志社中央法 8位都立明治青山立教 9位滋賀信州埼玉静岡新潟立命館関学中央法政学習院
投稿者: サリブラウン (ID:mRcrVLmOfpE) 投稿日時:2024年 11月 23日 19:16
1位東大
2位一橋東工京大
3位早稲田慶應阪大
4位名大東北大
5位九大北大神戸大筑波横国
6位大阪公立千葉お茶女上智理科大
7位岡山広島金沢同志社中央法
8位都立明治青山立教
9位滋賀信州埼玉静岡新潟立命館関学中央法政学習院
こんな感じと思いますが10位以下のランキングを教えて下さい。
-
【7583517】 投稿者: スルー (ID:rDF9kd.50qA) 投稿日時:2024年 12月 05日 16:18
名古屋ってそれなりの街だし各方面からのハブ的な存在のようにも思うのですよね。
東からも西からもそして北陸方面からも紀伊半島方面からも電車でも車でも行きやすい場所のように思うし。
ただやっぱり推しが弱いようには感じます。
近くに京都大阪みたいな超有名観光地もあるし。
個人的には名古屋城、熱田神宮、東山食動物園、大須商店街なんか好きなんですけどね。 -
【7583685】 投稿者: 外国人観光客 (ID:JngLfmltLWE) 投稿日時:2024年 12月 06日 00:11
外国人客がなかなか地方にまともに訪れない背景は、知名度や魅力度の問題もありますが、日本の場合は交通の利便性の問題もある(地域ごとに差がある)と思います。
-
【7583689】 投稿者: わざわざ (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2024年 12月 06日 00:17
訪れるほどのところでもないんでしょうけど。
-
-
【7583842】 投稿者: 京都? (ID:Ep0h.lRI3wI) 投稿日時:2024年 12月 06日 12:18
ここ最近の京都などの人気観光都市のニュースを見るとインバウンドの増えすぎで在住民の方達が住みづらくなっている。観光誘致は結構だが、その為に住んでいる方の対策がおざなりでは人口流出をしてしまい財政減ってしまう。そういう意味では名古屋は住みやすい都市であると思う。各都市の規模に応じて良いバランスであれば
-
-
【7583990】 投稿者: 四国? (ID:q0iMzFd1cyw) 投稿日時:2024年 12月 06日 16:09
尾道から今治までのしまなみ海道の訪問を計画中です。
この地域は当方には遠方ですが、行き帰りは青春18きっぷを使い、現地では港町や島に滞在する予定です。
そこで旅館やホテルをあたってみると、お盆を外せばどこもまだまだ安い。
特に今治は新設ホテルの開業ラッシュで、新しく、安く、便利そうなホテルが数多くあります。 -
-
【7584192】 投稿者: 名古屋 (ID:Bd0vMQgHrGA) 投稿日時:2024年 12月 07日 00:02
時間の問題だと思う。今の人は分からないかもしれないが、今でこそ名古屋めしともてはやされて、ガイドブックの8割くらいは飯のことしか載ってないのでは?という感じだが、愛知万博の前までは名古屋は食の砂漠と言われて名古屋に美味いもんなしと言われていた。お土産品だってういろう、えびせん、納屋橋饅頭を取ると他は全部県外品みたいな状況だった。
そもそも商売が苦手な地域なのでアピール下手だが、一度良い循環に入るとカイゼンは得意なのであっという間に人気の観光地になると思ってる。 -
-
【7584703】 投稿者: 神戸住民 (ID:8yN0i9R4p2w) 投稿日時:2024年 12月 07日 23:49
神戸の周辺都市に住んでるけど、今より多くなると嫌かな。洋食屋に行ったり昼飲みしたり、居酒屋に行って何とか入れる。物凄い行列だった店も値上げで待ち時間がなくなったし。もともと若い人が多い街だったけど、値上げでどこも空いてる感じ。洋食とかも安くはないけど、超有名店は相変わらず行列。中華街はすごい人。私の行く洋食店は早めに行けば座れるし、若い人は中華街かラーメン店に集まるから、居酒屋とかも安くはないので空いている。
-
【7585079】 投稿者: インバウンド (ID:wzh2NAafyQU) 投稿日時:2024年 12月 08日 18:59
高知県の馬路や兵庫県の明延にいったけど、公共交通機関がバスが1日一本ということもあってインバウンドは皆無だったな。
もっとも公共交通機関がないとインバウンドが絶対こないかというとそんなことはなく、例えば長野の地獄谷のように、海外のガイドブックにのったがために公共交通機関での訪問難易度が高かったのにも関わらず、インバウンドが押し寄せ、逆に公共交通機関が充実するような事例もある。