最終更新:

19
Comment

【7583223】早慶卒の人

投稿者: 雑談にて   (ID:v2cy7K3ndXU) 投稿日時:2024年 12月 04日 23:33

早慶卒の人とエデュの某スレを話題として話をしていたら、
「大手学習塾によると宇都宮大学、群馬大学、静岡大学、金沢大学、新潟大学、金沢大学、茨城大学、広島大学といった地方の国立大学を志望するときのチャレンジ校としての併願先は今は日東駒専、産近甲龍。メインの併願先は大東亜帝国」だから、「地方国立大は大東亜帝国と学力は、同等」だよ。

考察としてドヤ顔で以下を提示して、「ほら、同等だろ」と言ってました。

単純に共テの◯◯%を比較したみたいですが、
これが早慶卒の思考力なのでしょうか?


◆大東亜帝国
経済学部(共テ利用入試 3科目)
大東文化大学 58%(国英+1)
東海大学 56%(国英+1)
亜細亜大学 54%(国英+1)
帝京大学 63%(英+2)
国士舘大学 61%(国英+1)


◆地方国公立
経済学部(共テ8科目)
広島大学 69%
金沢大学 65%
長崎大学 57%
滋賀大学 64%(70% 3科目)
静岡大学 64%
和歌山大学 61%
山口大学 58%
島根大学 62%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【7583226】 投稿者: 私文脳  (ID:z7co4m8eAHY) 投稿日時:2024年 12月 04日 23:37

    >単純に共テの◯◯%を比較したみたいですが、 これが早慶卒の思考力なのでしょうか?


    単純に共テ得点率を比較するのは、私大専願者の特徴ですね。
    それは、Fラン私大でも早慶でも同じでしょう。

  2. 【7583270】 投稿者: (^^;  (ID:ZE1kp4vB70k) 投稿日時:2024年 12月 05日 04:05

    早慶筆頭に全ての私文はFラン定期

  3. 【7583500】 投稿者: 不思議  (ID:Cs4Nfm.RS9k) 投稿日時:2024年 12月 05日 15:15

    また、国立派しかいない私大スレ。

    いつも不思議。
    エデュには国立派の人口が圧倒的に多い?
    だから私大派は書かないの?

  4. 【7583793】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2024年 12月 06日 10:34

    今の状況として、一般入試すなわち一発ペーパーテストの選抜比率はグンと落ちて学校推薦型(附属、指定校)と総合選抜型に切り替わりつつあります。

    そうなると何科目重点的に細かく細部まで勉強するというより、全方位型、全科目万遍なく勉強した上で得意科目や好きな学問伸ばしていく傾向にあります。

    高校時代に学習以外も含めて何やって、どんなことその先やっていきたいのか重視で特に海外とのギャップを埋めてくことが主流になっていくのでしょう。

  5. 【7583795】 投稿者: まあ  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 12月 06日 10:35

    国立は科目数が多いだけという人がいるが科目数が1科目増えるだけで勉強量は飛躍的に多くなる、特に数学なんかは。
    自分が一番わかってる、私文の英国社だけというのがいかに楽かって。

  6. 【7583801】 投稿者: ほんと楽。  (ID:PkWtQdWzWHQ) 投稿日時:2024年 12月 06日 10:41

    中学受験よりも楽だと思った。数学は嫌いではないけど、受験の数学は苦手っていう人もいると思う。何が出題するかわからないからね。苦手分野が出たら、あーあって思う。

  7. 【7583813】 投稿者: モモンガ  (ID:t/lMOtuOGKI) 投稿日時:2024年 12月 06日 11:18

    その楽なはずの試験に受からない。。。なんで?笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す