最終更新:

7
Comment

【7585546】中教審スレは、なぜ削除されたのだろう?

投稿者: エデュの不思議   (ID:a065CT0s6RE) 投稿日時:2024年 12月 09日 15:06

大学情報板ですから、皆さん、今後の大学の行く末に興味がありますよね?



中央教育審議会

答申案には、18歳人口が1966年をピークに減少を続け、現在約63万人いる大学進学者数が2040年には約17万人減の約46万人となり、現在の定員規模の約73%へ大幅に減少するとの予測を掲載。育成する人材像に「AIを使いこなせる資質・能力をもち、人々と協働し、課題を発見し解決に導く人材」、日本の高等教育が目指す姿には「わが国の『知の総和』を維持・向上させること」を掲げた。


今後の高等教育政策を実施するうえでの政策目的(追求すべき価値)には、「質」「規模」「アクセス」を設定。急速な少子化等を踏まえた高等教育全体の「規模」の適正化を図りつつ、それによって失われる恐れのある「アクセス」確保策を講じるとともに、「規模」の縮小をカバーし、知の総和を維持・向上するために教育研究の「質」を高めることが必要だとした。

 「質」については、「出口における質保証」の観点から、学生に対する厳格な成績評価や卒業認定を実施することが必要とし、成績が不十分な学生には進級・卒業を認めないこと、成績優秀者に対する表彰制度を設けることなども求められるとした。大学院教育の改革として、学士・修士5年一貫教育の大幅拡充なども示した。

 「規模」に関しては、「再編・統合や縮小、撤退を支援することが必要」と明記。新たな大学・学部等の設置認可には、「これまで以上に、教学面においては質の高さや社会的な必要性を求め、経営面においては財産保有要件や私学助成交付要件の厳格化を図るなど、抜本的な見直しを図る」とした。

 「アクセス」は、地理的観点と社会経済的観点から、地域大学等構想推進プラットフォーム(仮称)の構築、地域大学等連携推進機構(仮称)の導入、個人への経済的支援の充実などを求めている。

大学や高専など「機関別」、国公私立の「設置者別」の役割も整理。具体的方策として、国立大学には定員規模の適正化や再編・統合の推進に向けた検討、私立大学には規模適正化の推進(設置認可厳格化、再編・統合、縮小、撤退の支援)などをあげた。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7585552】 投稿者: まともな人  (ID:/iA0Uof1gAc) 投稿日時:2024年 12月 09日 15:22

    単純に私大に都合悪いからでしょ

  2. 【7585559】 投稿者: ん〜  (ID:RCmcrn4yOaY) 投稿日時:2024年 12月 09日 15:37

    中教審の見解なのに、私大にとって都合が悪いの?

  3. 【7585560】 投稿者: 自分含め  (ID:VDQXR3TASAs) 投稿日時:2024年 12月 09日 15:40

    それがどんなスレだったかも知らないと思う。そんなの興味ないから。気にしてるのもたぶんスレ主くらいではないかと。
    管理者さん、削除相当部分だけ削って復活してあげたら?

  4. 【7585562】 投稿者: まともな人  (ID:/iA0Uof1gAc) 投稿日時:2024年 12月 09日 15:42

    再編・縮小や撤退の部分が不味いと判断したのでは?

  5. 【7585568】 投稿者: ん〜  (ID:RCmcrn4yOaY) 投稿日時:2024年 12月 09日 15:57

    ・国立大学
    定員規模の適正化や再編・統合の推進に向けた検討

    ・私立大学
    規模適正化の推進(設置認可厳格化、再編・統合、縮小、撤退の支援)


    私大の部分だけが、「縮小、撤退の支援」だから〜ってことね。

  6. 【7585578】 投稿者: ん〜  (ID:RCmcrn4yOaY) 投稿日時:2024年 12月 09日 16:26

    半径50メートル思考の人が考える、小学校区と同じ基準の大学設置と考える私文脳では理解できないのでしょうね。

    都道府県のGDPより、少子高齢化で日本の国力維持には、多極分散型国土形成が必要。

    その為の運営費交付金削減であり、約10年間交付金1%削減することより、地元企業等の産学官連携を推進、促した。
    その後の約10年間は、その定着期間として交付金は据え置き額(ずっと1%削減が続いてあると思い込んでいる人もいたが)
    そして現在、それまでの成果を活発にするべく、来年度は運営費交付金増額です。

    『地方創生は、掛け声だけ』と揶揄する投稿もあるが、多極分散型国土形成促進法といい国は本気で取り組んでいる。

    『国立大学は、国家戦略の中心大学』であり、『国家戦略で人材育成の柱』

    中教審や文科省の資料をみれば、明白ですね。

    論理的思考力欠如の人は、『国立大学を潰すために運営費交付金を20年間削減し続けている』と思い込んでいる様ですが〜

  7. 【7586234】 投稿者: 確か  (ID:96t1aXhJjEs) 投稿日時:2024年 12月 10日 22:31

    都道府県で、域内の大学に進学する率が100%を超えるところ(名指しされていたのは東京と京都)については、大学定員の削減を行なっていく。
    100%未満のところつまり、大学進学で高校生が出ていってしまうような県については、地域事情に考慮する。
    みたいな内容じゃなかったっけ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す