最終更新:

9
Comment

【7585931】国立大学はなぜ地方大学や小規模単科大学ばかりなのでしょうか?

投稿者: あきえ   (ID:T8H4.JIR8hQ) 投稿日時:2024年 12月 10日 11:55

国立は東大以外行く価値ないですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7585950】 投稿者: あっ!!  (ID:UDXvI/v8s46) 投稿日時:2024年 12月 10日 12:53

    ほー。見つけた。
    だから、選ばれないんだよ、首都圏の私大。

  2. 【7588429】 投稿者: そう  (ID:IipU4e1E/gk) 投稿日時:2024年 12月 14日 21:12

    地方に行くのは惨めだし、かといって単科大には絶対行きたくないという層が、早慶に進学します。

  3. 【7588591】 投稿者: うん  (ID:GVM5lip2f4g) 投稿日時:2024年 12月 15日 07:38

    大学が在京でない時点で三流以下。一流企業は東京にしかないのに、地方に行くやつはあほ。

    単科大学は、規模が小さすぎて話にならない。総合大学でない時点で4流以下。行く価値なし。

    よって国立大学で一流なのは東大だけです。

  4. 【7588596】 投稿者: まあ  (ID:fENm/HgqLJk) 投稿日時:2024年 12月 15日 07:53

    単科大はリベラルアーツの気風が漂ういいところですよ。真の総合大学は、旧帝、慶應、日大、帝京くらいでしょうか。

  5. 【7588830】 投稿者: コインの裏側  (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2024年 12月 15日 17:31

    国立大学が小規模な理由:
    高度成長期に、人口増(団塊世代〜団塊ジュニア世代の大学進学)と大学進学率の上昇により、(日本の場合)私立大学が受け皿になって急速に肥大化していったから、相対的に国立大学が小さくなったのです。

    政府にとっても、私立大学の方が断然お金がかからなかったので都合が良かった。

    真珠湾攻撃の頃で、一学年:東大2000人、早稲田1000人、京大800人ぐらいだったらしいのだけれど、正確な値を知っている人がいれば教えてください。

    東大が大きい理由は、戦艦や飛行機などを作る必要があったためらしい。第二工学部までありました。敗戦後、軍需産業の技術者が、機械や電気産業、自動車産業に流れたらしい。早稲田1000人が正しいなら、今の9分の1...

  6. 【7589132】 投稿者: w  (ID:j9FwYQqmAfg) 投稿日時:2024年 12月 16日 10:10

    小さい大学には行きたくないよね

  7. 【7589380】 投稿者: コインの裏側  (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2024年 12月 16日 20:11

    ビルキャンパスも味気ないのでは?専門学校みたい。

    ハーバード、スタンフォードは、一学年1600人ほど
    MITは、1000人ちょっと
    CalTechは、200人ちょっとらしい。
    オックスフォード(英国)は3800人ほど。
    カルフォルニア大学(州立)は巨大。23のキャンパスに分散している

    と、米では私立大学の方が小さい傾向があるような。大学の定員に関しては、各国の歴史的、制度的背景が影響しているようです。

    良い大学かどうかは、サイズと関係なさそう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す