最終更新:

101
Comment

【7607279】共通テスト受験者が今年も激減の衝撃、理由は国立大学離れか

投稿者: 毎年2万人減   (ID:tfHBC4oUzG2) 投稿日時:2025年 01月 19日 21:31

このペースで行くと5年後には40万人を割り込む

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【7611711】 投稿者: 地方都市  (ID:KptzdKslD1w) 投稿日時:2025年 01月 26日 17:23

    地方都市、藩校に由来する進学校で高校時代を過ごしました。自由な校風、課外活動も活発だったこともあり、高校生活を満喫→浪人→大学進学の雰囲気があったような印象です。
    私は深海魚をしていたこともあり、現役ではどこの大学にも受かりませんでしたが、、、。

  2. 【7611736】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 26日 17:49

    首都圏の受験産業はこれをどう思うのか聞きたいですよね

  3. 【7611765】 投稿者: 人なみ  (ID:JSktyX.CTfQ) 投稿日時:2025年 01月 26日 18:30

    昔は一浪が「ひとなみ」と言われていたんだけどな。僕が大学受験した頃は、僕が通っていた公立の進学校は7割が浪人していたので、浪人する方が普通で、現役で難関大学に合格するのは大天才と思い込んでいたな。

  4. 【7611772】 投稿者: 風潮  (ID:JSktyX.CTfQ) 投稿日時:2025年 01月 26日 18:37

    数年前は都内の私大の定員厳格化、共通テストの改定などがあり、浪人するのは不利だととにかく現役入学式を目指す風潮が始まりどこの私大も偏差値が急上昇して苦労した。今は定員数規制もゆるく、かつ受験生の絶対数もへり、それは偏差値に現れている。

  5. 【7611787】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 26日 19:02

    団塊ジュニア世代200万人台で大学進学率30%の時代を語っても無意味

  6. 【7611827】 投稿者: とりあえず  (ID:6DNoQ.LdNAA) 投稿日時:2025年 01月 26日 20:32

    東京は私立文系の宝庫。
    早慶上智
    MARCH
    日東駒専
    生成明学

    一応、理系もあるけど、定員がまるで違う。

  7. 【7611844】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 26日 20:56

    ちょっと違うかなぁ~

  8. 【7612042】 投稿者: 浪人  (ID:KejSHa5LaEk) 投稿日時:2025年 01月 27日 08:31

    浪人は就労期間が短くなるため、かねてから大きな社会的損失だと考えてきましたが、①「大学余り」、「低廉な学習内容の大学」も社会的損失が大きいのも事実であり、悩ましい状態が続いていると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す