最終更新:

101
Comment

【7607279】共通テスト受験者が今年も激減の衝撃、理由は国立大学離れか

投稿者: 毎年2万人減   (ID:tfHBC4oUzG2) 投稿日時:2025年 01月 19日 21:31

このペースで行くと5年後には40万人を割り込む

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【7614076】 投稿者: 公務員  (ID:/n6DlJMFJa2) 投稿日時:2025年 01月 30日 00:33

    あくまで一例だが、警察官ならびに消防署職員で、昇進などがない場合だが、高卒と大卒で生涯収入の違いは微々たるものだったはず(若干大卒が最後のほうに抜かすかな?)。

  2. 【7614108】 投稿者: (^^;  (ID:FAuH8/23n4c) 投稿日時:2025年 01月 30日 02:46

    ワタクは全部Fラン定期

  3. 【7614222】 投稿者: 昭和  (ID:Rllm6rVmDbg) 投稿日時:2025年 01月 30日 09:48

    自分たちはそのピークでした。感覚ですが現役は付属や推薦を除けば2割くらいだったと思います。一浪は当たり前、二浪の人もいました。さらにどこでもいいから大学に進学したいと思っても入れず芸能界専門学校に行く人もいました

  4. 【7614434】 投稿者: 定員割れ  (ID:yxkjq2GC4e2) 投稿日時:2025年 01月 30日 16:13

    少子化は凄まじい。特に地方。
    現役志向はコロナを経て主流に。
    少し前までそれなりに名門だった国立大学も定員割れです。

  5. 【7614449】 投稿者: 少子化?  (ID:8O4uLv9BraY) 投稿日時:2025年 01月 30日 16:39

    諸悪の根源
    東京の特殊出生率は、0.99

  6. 【7614793】 投稿者: 浪人  (ID:0Suu0nz.GBs) 投稿日時:2025年 01月 31日 00:14

    自分は国立大学へ行ったけど、当時はだいたい現役4割、一浪4割、二浪2割だった。
    国立大学は基本的に一発勝負なので、どうしても現役の割合は低くなる。

  7. 【7614979】 投稿者: 少子化  (ID:mdUQmP7mgx.) 投稿日時:2025年 01月 31日 09:53

    少子化の時代だから子供の数自体が減ってるのでそりゃそうだとは思いますよ。

  8. 【7615013】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2025年 01月 31日 10:41

    学校推薦(附属 指定校)と総合選抜(共通テスト待たず)で進学先決定の受験生が年々増えていることが要因と思います。

    なおかつ総合選抜の数はどの大学学部も増えていること、海外からの受験者が中国や東南アジア含めて年々増えていることも要因と思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す