- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 毎年2万人減 (ID:tfHBC4oUzG2) 投稿日時:2025年 01月 19日 21:31
このペースで行くと5年後には40万人を割り込む
-
【7615404】 投稿者: メリット (ID:7Z6ghd0voSc) 投稿日時:2025年 01月 31日 22:46
メリット・デメリットが逆転したからだと思います。
過去、就活では学歴が高く評価され、高学歴であれば浪人は多少目を瞑ってくれる風潮でした。
現在、就活でも多様化が進み、学歴の重要度が下がりました。一方で現役合格し、留年せずに卒業した人は真面目な人として高く評価される傾向です。 -
【7615466】 投稿者: 真面目 (ID:dpOPLrO.eCw) 投稿日時:2025年 01月 31日 23:56
大学生、高校生ともにそういった傾向を敏感に感じ取っています。
今の大学では、一昔前のようにサークル活動を楽しんだりすることは減り、真面目に勉強する人が増えています。 -
【7615482】 投稿者: 共通テスト (ID:dpOPLrO.eCw) 投稿日時:2025年 02月 01日 00:08
最近入社してきた子たちの学歴を見ると、商業高校や工業高校から国立大学、有名私大と言う流れも多く見られる。
共通一次試験を受けた自分からすると、「え?そんな高校からでも国立に行けるの?」と驚き。
自分が高校生の頃、その高校の英語の教科書を見せてもらったが、中学1年生の教科書かと思うくらいレベルが低かった。 -
-
【7616054】 投稿者: 旧帝大卒 (ID:naxEBO06yhY) 投稿日時:2025年 02月 01日 18:23
大学全入と言えばまるで簡単になったみたいだけど、少なくとも共通テストは20年前と比較して格段に難しくなっていて今の受験生は大変だなって思います。
とにかく《国語力》
全ての科目で問題を理解できる国語力が必須。
私のような化学物理どっちもそんなに好きじゃないけどとにかく国語は嫌いって理由だけで理系を選んだタイプは当事は旧帝大に合格できたけど、今受験生にタイプスリップしてきても100%落ちると思う。 -
-
【7616322】 投稿者: レベル (ID:v/rkdbjcsf6) 投稿日時:2025年 02月 02日 00:22
直近30年くらいで雨後のタケノコのように大学が増えた。
今では名前の知らない大学の方が多いくらいだ。
おそらく偏差値40くらいでもとりあえずの大学には入れるのだろう。
それにどれだけの意味があるのかは、当事者ではないからわからない。
しかし目標とするレベルの大学を目指し、1年間必死に勉強した経験は、その後の長い人生に必ず生きると思う。 -
-
【7616726】 投稿者: 迎えはいらない (ID:9gz1Cn/TGEY) 投稿日時:2025年 02月 02日 17:26
自宅近くに大学がありすぐ向かいにはコンビニがあるんですが、共通テストの日はホントに非常識な親が多くて困るんですよね。
客でもない送迎の車が多くて多くて、ちゃんと時間調整して子供がコンビニに来る時間にサッと乗せて居なくなるならまだしも、長時間居座るもんだから邪魔でしょうがない。
だいたい、大学受験する年齢の大人を送迎するとか過保護だよね。
送りはまだしも、迎えはいらないでしょ -
-
【7616800】 投稿者: 学生の学力レベル (ID:hE1VIWxrAgw) 投稿日時:2025年 02月 02日 19:00
>おそらく偏差値40くらいでもとりあえずの大学には入れるのだろう。
とりあえず、国立大学は無理でも早稲田や慶應など私立大学であれば偏差値40でも合格できる可能性があります。
鈴木福(堀越 偏差値42):慶應義塾大学 推薦
本田望結(青森山田 偏差値39〜56):早稲田大学 推薦 -
【7616820】 投稿者: 勘違いニンゲン (ID:BIe6aRoTFv2) 投稿日時:2025年 02月 02日 19:29
やっぱりエデュで国立推ししてる奴は、社会知能が低いよね。
そもそもの前提として、何らかの社会的活躍によって、鈴木福や本田望結になることが難しいんだよ。
そのことも気付けてない。