- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
104
Comment
【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか
投稿者: 弱小国立大学の全て (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09
授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。
一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。
-
【7626345】 投稿者: まともな人 (ID:isjYmus.T4U) 投稿日時:2025年 02月 12日 08:23
国立は基本第一志望だからね。全く問題無いのよ。
-
【7626413】 投稿者: あのね (ID:1w0ba/Mi3V.) 投稿日時:2025年 02月 12日 09:53
これって国立本命の人間が私立を足止めにする場合がほぼですよね
私立側が譲歩する理由が全くないです。
高校もそうですが義務教育ではないのですから -
【7627009】 投稿者: 高校受験も (ID:lmxfW/OeYYc) 投稿日時:2025年 02月 13日 00:27
高校受験もそうだよね。
滑り止めの私立に20万くらい払う。もちろん戻らない。
県立合格発表を待ってくれないんだよね、だから私立は運営できてるんだろうけど。 -
-
【7627040】 投稿者: お答えする (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 13日 02:24
入学試験の法的性質は、その受験願書の提出と同時になされる在学契約申込資格の認定申請行為と解される。したがって、合格通知とは当該大学から受験生にしてした申込資格の認定通知であり、それによって提出済みの入学願書は名実ともに在学契約の申込として扱われることになるものと解される。
それゆえ、合格通知のみによっては学生たる身分はいまだ取得されない。そのうえで、受験校からの承諾行為(入学金の授受等)をまって在学契約は成立し、その効果として受験生は当該大学での学生身分を取得することになる。これが私学と受験生との間での入試等に関わる基本的な考え方である。
よろしいかな。 -
-
【7627043】 投稿者: なぜ? (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 13日 02:32
私立高校がそのような配慮をせねばならぬのか。複数のレストランで食べ比べをするのは君の勝手だが、後の店で君が食べ終えるまで初めの店がその飲食代金の支払いを待たねばならぬ理由があろうか。
-
-
【7627181】 投稿者: わかってないな? (ID:tN8B8qJZjZs) 投稿日時:2025年 02月 13日 09:56
併願で支払った入学金なんて、入学手続きを待ってもらう手数料みたいなもんや。それをタダにせい言うたら、みんな併願して併願校の倍率上がるで。困るのは成績の悪い子どもたちになるやん。ちょっと考えてから訴えてな。
-
-
【7627754】 投稿者: バス (ID:ks7e.QJCErY) 投稿日時:2025年 02月 14日 00:23
深夜バスの隣の席キャンセルと一緒で、
入学式の前日に辞退されたら学校も困るだろう。入学式終わってからの補欠の連絡もお互い大変。自分で払わなければいい話。 -
【7627771】 投稿者: 嘲笑 (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 14日 00:55
法律論で応じなさい。
もっとも知的に困難なら無理強いはせんがね。
地方国立など、所詮この程度。