最終更新:

104
Comment

【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか

投稿者: 弱小国立大学の全て   (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09

授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。

一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【7627856】 投稿者: まともな人  (ID:fwuJhP2ir5E) 投稿日時:2025年 02月 14日 08:25

    何その見下すような物の言い方。

  2. 【7627863】 投稿者: まともな人  (ID:fwuJhP2ir5E) 投稿日時:2025年 02月 14日 08:34

    二俣川は本当に早稲田の教員か?

  3. 【7627928】 投稿者: 勉強しなさい  (ID:3hV14wOkUFg) 投稿日時:2025年 02月 14日 10:25

    大学の経営にもかかわると思いますが。
    二重払いがなくなっても結局授業料に転嫁されるだけだと思いますが。
    正直、騒がない方が良いと思います

  4. 【7628006】 投稿者: 保険  (ID:f3PU5IxVrD6) 投稿日時:2025年 02月 14日 13:29

    志望校を一本に絞れば済む話。実力があれば滑り止めなんぞ不要。自動車保険や医療保険で何も起きなかったから支払った保険料を返してほしい、みたいな話だろ。

  5. 【7628183】 投稿者: うーん  (ID:Ioqjeu.5OxI) 投稿日時:2025年 02月 14日 19:13

    商道徳に反しませんかねぇ?私の頃で私大だとン十万がパーになることになっていました、もう片方の合否発表まで納付期限が切れてしまうので仕方ないけど親に大変な無駄遣いさせました。

  6. 【7628296】 投稿者: 簡単なこと  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2025年 02月 14日 23:26

    > したがって、合格通知とは当該大学から受験生にしてした申込資格の認定通知であり、それによって提出済みの入学願書は名実ともに在学契約の申込として扱われることになるものと解される。

    不特定多数ではなく特定多数に通知された申込資格の認定が、なぜ事務処理期間を考慮した3月中旬を待たずに取り消されるのか不可解だな。申込資格を一旦認定したのだから、取り消すには正当な理由が必要だよ。それを説明できるのかい?

    それに入学金を払って一旦在学契約したのならば、すぐに授業料を支払わなくても、本人から解約の申し出がなければ4/1以降もその契約は残るよな。半年後あるいは1年後に、授業料を支払えばそこから授業を受けられて単位を取得できないとおかしい。もちろん、大学から在学契約を解約するのは可能だが、それには正当な理由が必要だよ(在学期間が8年を超える場合など)。現状は授業料を払わなかったり休学届を出したりしないと、大学が勝手に在学契約を解約してしまうのだが、これも説明できるのかい?

    現状を鑑みれば、入学金の授受により在学契約が成立しているとはとても思えないね。

  7. 【7628917】 投稿者: 簡単ではない  (ID:nXpDoLvyZgQ) 投稿日時:2025年 02月 16日 00:29

    私立大学の入金は1つにすればいいのでは?
    より良い大学に合格したら、前に合格していた大学を蹴るのは受験生の都合。
    嫌なら入学金を払わなければいい。浪人になって辛い思いをするのは自業自得。

  8. 【7629070】 投稿者: まともな人  (ID:Vg1dJ1sTP.c) 投稿日時:2025年 02月 16日 09:53

    そのあたりの入金の扱いは私立大学協会とかで上手くできないものかね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す