- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
103
Comment
【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか
投稿者: 弱小国立大学の全て (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09
授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。
一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。
-
【7612600】 投稿者: 経営管理 (ID:mdUQmP7mgx.) 投稿日時:2025年 01月 28日 00:08
大学も経営の中であてにしているお金という事は重々承知だし、滑り止めの保険なことも分かる。でもやっぱりそれは当たり前に根付いてしまった当たり前ではないことだと思うから、これはおかしなことなんだと声を上げてくれる人を応援したい。
-
【7612777】 投稿者: 返還しない (ID:lmxfW/OeYYc) 投稿日時:2025年 01月 28日 09:30
入学金は返還しない規定はどう考えても法律違反では?
-
【7613005】 投稿者: まあ (ID:toEwqLBpluc) 投稿日時:2025年 01月 28日 13:54
結果として入学しない大学への入学金の支払いの是非をめぐりさまざまな意見がありますね。
-
-
【7613013】 投稿者: 国立大学 (ID:/pgn9zpZ/Lk) 投稿日時:2025年 01月 28日 14:02
私立大学に進学する人の家庭より国立大学へ進学する人の家庭の方が裕福です。
それに対して裕福なのだから学費を上げろ!って私大連盟がブーブー言ってることを知ってます?
しかし、優秀な人間が集う国立大学は国家の宝です。どちらかと言えば、全額、国が負担するべきと思います。 -
-
【7613302】 投稿者: 法規制 (ID:rh4WOmuiOgk) 投稿日時:2025年 01月 28日 20:23
入学金の払込み期限を考えれば、実際に事務手続きを始めなくてはならないというよりも、本命大学の合格が確定する前という理由で決められているのは明らか。
なんとか法規制等でもっと払込み期限を後送り出来るようにして欲しい。 -
-
【7613310】 投稿者: とんでもない (ID:BaBwtVSkvUw) 投稿日時:2025年 01月 28日 20:34
文科省も最高裁も入学金返還の必要なしとの判断で確定している。自分の判断で任意に支払ったのに、その後の勝手な事情で返せなど、常識的にもあり得まい。そんな不徳義を法は保護しないということだ。
-
-
【7613317】 投稿者: 道理がない (ID:BaBwtVSkvUw) 投稿日時:2025年 01月 28日 20:41
国会も動かず。当たり前だ。
そういう人々は、私学に入学手続きをしないでいただきたい。入学金以外の学納金返還事務の手間が省けるからだ。その分だけ、熱望組の諸君に早期に入学枠を付与できる。私学が望む新入生とは本来、そのような諸君である。「この子もいいが、あっちの子もいい」との如き中途半端で優柔不断な輩は、どちらの女子からも相手にされまい。将来性なしである。どうぞ、お好きな「国立」へ。 -
【7613322】 投稿者: ないね (ID:BaBwtVSkvUw) 投稿日時:2025年 01月 28日 20:47
ただ、カネが惜しくなった連中が毎年、身勝手な言い分を正当化しているだけ。
その鉄面皮な浅ましさに反吐が出る。国立一本に勝負をかける清々しい青年もいるのに。