最終更新:

103
Comment

【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか

投稿者: 弱小国立大学の全て   (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09

授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。

一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【7614082】 投稿者: 違う  (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 01月 30日 00:44

    法的にも道理からも、筋が通らない要求だからである。
    だからこそ、最高裁も文科省も耳を課さないのであろう。

  2. 【7614221】 投稿者: まあ  (ID:Rllm6rVmDbg) 投稿日時:2025年 01月 30日 09:47

    滑り止めで、本命が落ちた場合に通う予定があるなら仕方ないのかなと思いますけどね。
    受験する数も人それぞれですし、払いたくないなら第一志望のみ受験っていうのも普通にある話ですし、本命一本にして本人がほぼ受かる偏差値の大学を受けたら良い訳で。

  3. 【7614390】 投稿者: 私学  (ID:yxkjq2GC4e2) 投稿日時:2025年 01月 30日 14:33

    これって受験生にしか利益がないんだよねそれもごく一部。
    補助金を貰っている私学であれば定員管理は最重要事項であり、入学金負担があるからこそ、辞退率も低くなっている要素もある。

  4. 【7614792】 投稿者: 返還  (ID:0Suu0nz.GBs) 投稿日時:2025年 01月 31日 00:13

    入学金返還を認めると大学は入学金を無料にして授業料を上げて合格者をかなり厳しく管理するようになるだろうね。
    後日返済とは言え、入学手続き期日を出来るだけ狭めて、返金を出来るだけ後に遅らせるだろうし

  5. 【7614975】 投稿者: まあ  (ID:mdUQmP7mgx.) 投稿日時:2025年 01月 31日 09:52

    負担になるのも事実がだが学校だって完全な慈善事業でやっているわけでもなく運営していくうえで収入の一部として使われているのも事実なのよね

  6. 【7615403】 投稿者: 入学権利金  (ID:7Z6ghd0voSc) 投稿日時:2025年 01月 31日 22:44

    入学金ではなく入学権利金とされてしまえば、結局支払わざるを得ない。
    大学だっていつまでも入学手続きを待ってはいられない。

  7. 【7615463】 投稿者: 違法  (ID:dpOPLrO.eCw) 投稿日時:2025年 01月 31日 23:54

    以前は「入学後の授業料」まで納めなければいけない大学も多かった。
    流石にこれは、最高裁判所が「授業料まで要求するのは違法」という判断を出しており、今は真っ当な大学はそれに合わせているはず

  8. 【7615465】 投稿者: とはいえ  (ID:dpOPLrO.eCw) 投稿日時:2025年 01月 31日 23:54

    とはいえ、辞退者に対して大学側が請求できるのは、今の消費者契約法からすれば「平均的損害」までと思われる(消費者契約法9条)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す