最終更新:

103
Comment

【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか

投稿者: 弱小国立大学の全て   (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09

授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。

一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 13

  1. 【7615481】 投稿者: 言い分  (ID:dpOPLrO.eCw) 投稿日時:2025年 02月 01日 00:07

    大学サイドでどんな支出をしているのか分からないので、本当にそれくらい実費がかかるなら仕方ないかなと言うところもあるが、「大学が財源としてあてにしてるので」なんていう言い分は流石に認められるべきではないだろう。

  2. 【7616035】 投稿者: 部分  (ID:naxEBO06yhY) 投稿日時:2025年 02月 01日 18:09

    入学金で入学することを留保する権利を買っている。
    建前として学校側はその人のために席を用意し、準備に入っている。
    入学しないのは一方的な解約だから、違約が生じるのは当然。
    ただ、その額が不相応に高いかどうかって部分のみ問題なんかなと思う。

  3. 【7616321】 投稿者: 勉強  (ID:v/rkdbjcsf6) 投稿日時:2025年 02月 02日 00:21

    入学金は払いたくないけど、滑り止めとして枠は確保しておきたいは学生側の都合が良すぎでは無いか?
    大学は勉強を教えるボランティア団体ではない。入学金払いたくないならそもそも受験しなければ良い。私もそうだったが受験生のほとんどが、志望大学に落ちた時のリスク回避に滑り止めの大学の入学金を払いつつ安心して志望大学を受験できる環境の為の保険として払っている。

  4. 【7616724】 投稿者: 受けなきゃいい  (ID:9gz1Cn/TGEY) 投稿日時:2025年 02月 02日 17:25

    嫌なら払わなければ良いし、そもそも受けなければ良いんじゃない?

    自分は私立はダメだと言われたから受けてないよ。

    かつて入学金に加えて前期授業料も納めさせてたんだよね。

  5. 【7616954】 投稿者: 3重払い  (ID:rh4WOmuiOgk) 投稿日時:2025年 02月 02日 23:42

    二重払いどころか三重払いした人も少なくなかったのではないのかな。MARCHクラスと早慶クラスと国立大学で巧妙に少し難易度の高い他の大学の合格発表日より入学金納入期限を早くしている感じだったから、明らかに私立大学側は入学金の収入を当てにしていると思った

  6. 【7617109】 投稿者: 滑り止め  (ID:cRExIKhtVac) 投稿日時:2025年 02月 03日 08:38

    使うかどうかわからない保険にお金払うのと同じなのでは??
    本命の合格日と滑り止めの支払日を確認して、どの大学を受験するのかも決めれるし、本命受験に手ごたえあれび、滑り止めに支払わない選択もできる。
    病気などの保険と同じ必要経費かと。

  7. 【7617488】 投稿者: たしかに  (ID:56o8iL/YfH2) 投稿日時:2025年 02月 03日 19:38

    一側面から見ると確かにその通り
    入学金を授業料と同じ時期に払うということになるとどんなことが起きるか?
    入学者が見えてこないから2月中の合格者数が減り、3月の合格者が増えたり、補欠合格者が増えるのではないかと思う。
    高校の卒業式時点で行き先不明な受験生が増えるということ。
    それでもよければやればよろしいのでは?

  8. 【7617647】 投稿者: 二期校  (ID:56o8iL/YfH2) 投稿日時:2025年 02月 03日 23:30

    国公立一回しか受験できなかった時代のものです。滑り止め私学受験当たり前で入学金当たり前でした。
     私より上の学年は国公立2回受験機会がありましたが、最初の学校の発表前に二つ目の受験があったようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す