最終更新:

103
Comment

【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか

投稿者: 弱小国立大学の全て   (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09

授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。

一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【7617672】 投稿者: 勝手な見方  (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 03日 23:45

    三重払いもあれば、本命分だけで済む場合もあろう。
    だが、それは受験生側の任意の選択に過ぎない。

    無駄だと思うなら、よく考えたうえで入学金を支払ってもらいたい。
    その結果、大学側も大切な入学枠を一名分君に充当せざるを得なくなるのだから。

  2. 【7617706】 投稿者: 入学金  (ID:JITr4su4WrE) 投稿日時:2025年 02月 04日 00:34

    当然のように、私立大学は入学金払い込み期限を前倒しして払わさせていたのに。

    私立大学にとっては、重要な収入源の一つなので、法律で決めないと改善されないだろうね。

  3. 【7617863】 投稿者: 返金  (ID:zVMQbjgz7OY) 投稿日時:2025年 02月 04日 09:50

    嫌なら払わなければよいのでは?掛け捨ての医療保険に加入して、解約までに保険を使わなかったから全額返金しろ、というのと同じですね。別の見方をすれば、入学する権利を買った(=手付金)わけで、通常の商取引においても、手付金は契約が成立した場合には、売り手(=大学)による契約解除や、売り手(=大学)の倒産などの場合を除き、原則として返金されることはありません。

  4. 【7618099】 投稿者: 国公立  (ID:50/KUCjnjRk) 投稿日時:2025年 02月 04日 16:46

    入学金は払いたくない でも 枠は確保しておきたい は 都合良すぎでは無い?

    国公立に縛れば 入学金は1回で済む。
    私立も 上手く組んで 一般入試で受験すれば、入学金も1回だけですむ。

  5. 【7618225】 投稿者: サッポロビール  (ID:dVVr3nQXTWw) 投稿日時:2025年 02月 04日 19:33

    漢は黙って、国立前期一本勝負。

  6. 【7618278】 投稿者: 今となっては  (ID:3pn7rPRQmok) 投稿日時:2025年 02月 04日 20:41

    そのCMが放映された頃、サッポロビールはシェア2位のポジション。

    今となってはそれは大手の中で最下位の4番目の選択肢。

    それを今使う意味を認識しているんだね。

  7. 【7618333】 投稿者: 滑り止め  (ID:kXJMCcOt3qE) 投稿日時:2025年 02月 04日 21:30

    一般入試で受験すれば、2回払わない方法は可能です。

    早い時期に 滑り止め確保や 浪人が嫌なら 払うしかないし 大学入試をまとめて同日にされたら 困るのは受験生じゃないの?

    国公立しかダメと言われてる方も多数いるのに 受験料数十万は よくて 枠確保の費用は嫌ならば 本命だけに、しぼればよい。

  8. 【7618486】 投稿者: ほんと  (ID:0szDAcfH7.E) 投稿日時:2025年 02月 05日 00:26

    私も滑り止めの大学に数十万払ってもらいました。あの頃はよく考えていませんでしたが、大人になったら今、本当に無駄なお金だったなと思います

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す