- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
103
Comment
【7607549】便所の改修のできない国立大の3割が「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待。でも自分では学費を上げられず、そんなに偏差値が下がるのが怖いのか
投稿者: 弱小国立大学の全て (ID:KdR/akufHeM) 投稿日時:2025年 01月 20日 09:09
授業料の値上げができた大学は東京大学など一部に留まる。
一部のクレクレ君が給食費無償化の財源を使うように要求しているが、どう考えても国立大学の方が優先順位は下。
-
【7618659】 投稿者: 見通し (ID:ro1rEdBT8eg) 投稿日時:2025年 02月 05日 10:05
難しい問題ですね。
学校側から見れば入学する予定の学生の受入準備をするわけで、そのコストはゼロではないし、まして入学辞退されれば学生の人数の見通しが立たなくなるわけだし。 -
【7618682】 投稿者: 結果論 (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 05日 11:01
その当時を振り返ってみなさい。入学枠を確保できたことで、むしろ落ち着いて本命校の入試に臨めたのではなかったか。国立一本の仲間から見れば、それはどれほど精神的に楽であったことか。入学金を支払ってくれた親御に感謝なさい。
-
【7618835】 投稿者: そもそも (ID:QA9.fYKD3Mw) 投稿日時:2025年 02月 05日 15:00
私も滑り止めの大学に数十万払ってもらいました。あの頃はよく考えていませんでしたが、大人になったら今、本当に無駄なお金だったなと思います。
毎年1万人くらい合格者を出すマンモス大学は入学金だけで数十億〜数百億の収入になります。私大はあらゆるコネを使って絶対に手放さない工作をしてくるでしょう。 -
-
【7618963】 投稿者: 判決 (ID:Kso6b6P99l6) 投稿日時:2025年 02月 05日 18:48
入学金は席を保証するものだから、仕方がないのでは。
昔は前期の授業料まで返さなかったが、裁判で授業料は返却。
入学金は返さなくてもよいと判決があったと思う -
-
【7619207】 投稿者: 対抗策 (ID:e64AA4Vxhfk) 投稿日時:2025年 02月 06日 00:26
これやるなら大学も対抗策を取ってくるね。
来るか来ないかわからんような一般入試の連中をあてにしなくなり、受かったら確実に来てくれる推薦入試の合格者数を増やしてくる。
定員の9割強くらい推薦入試や内部組であとは気持ちだけの欠員分だけの形式的な一般入試とかになる。 -
-
【7619261】 投稿者: どうする? (ID:gNKPwxsVb9g) 投稿日時:2025年 02月 06日 02:58
大学を途中でやめるのは、自由だけど、その後大学は、学生の授業料は入らない。パソコンが1台余ろうが、実験の班が1名減ろうが、そこに誰かを入れることは出来ない。
1人の学生の確定は、4年間、大学に影響を及ぼすことは、どうするのかな。 -
-
【7619412】 投稿者: 法律 (ID:JOzFW1JqbcU) 投稿日時:2025年 02月 06日 09:49
1)補欠合格・追加合格は、3/25日までにしなければならない。
2)入学金納入は3/31までの平日に行なえば良いこととする。
このようなことを法律に書いていただければ、大抵はうまく行きそうな気がします。 -
【7619702】 投稿者: 賛成 (ID:xn4Y0.iB0iM) 投稿日時:2025年 02月 06日 17:41
基本的に賛成。でも行く気がないけど一応受験するような滑りどめ受験をどう抑制するのかとセットで議論しなきゃいけないんじゃね?
Marchやsmart級でも合格だしても何人入学するかわからないならそのリスクをヘッジするため実際に入学したひとから徴収せざるをえないし、それ以下の大学ならなおさらだ。