一橋大学>京都大学という新しい序列
首都圏からの京大受験者が激減しているそうですね。
◆河合塾 共テリサーチ(2025年)
ーーーーーA判定ーB判定ーC判定ーD判定
一橋(法) 88% 85% 82% 79%
京大(法) 91% 87% 84% 82%
一橋(経) 90% 85% 81% 78%
京大(経) 92% 88% 85% 83%
ー 二次 ーーー
一橋(法)67.5 (経)65.0
京大(法)67.5 (経)67.5
大学受験板で早慶の応援団が大声援で地方や国公立大サゲを続ける理由を考えてみる 早慶は文系が8割で入学者は一都3県の高校卒業生で8割らしい、で下記の話
首都圏で旧帝一工+国医の入学者数を割り出すと、6.026人(2023年度)
一都3県に高校所在地があって東大と一橋大と東京科学大と国公立大医学部医学科に入学する人数が
・東大53%が1600人くらい
・一橋大と東科大の定員に対して7割で1640人程度
・国医が(旧帝との重複分を抜いて)920人弱 合計で4.160人といったところ
・1.870人くらいが東大以外の旧帝の一都3県からの入学者な計算
そこで高校卒業生数を母数に率で出して比較すると例えば近畿二府4県の旧帝一工+国医の進学率は首都圏の1.45倍でして、首都圏の重課金な教育費負担は割高感な印象(重課金した上に私文?)
上記の旧帝一工+国医以外の一都3県の国公立大入学者数は1万人程度 ←地方圏との人口比で少ないというか低い、理工系が少ないんですね一都3県の高校生受験生
早慶入学者8割が首都圏とし、東京理科大と上智と私立医の一都3県からの入学者数を入れて一都3県の高校卒業生数の5%かな?で、一都3県の国公立大入学者数も足して上位10%でしょうか
これが近畿東海を含む地方圏と比較して首都圏は私文の割合が大きい、つまりは理工系への進学の割合としても関わって来るところ 大卒のニーズは理系に移っていて理系は修士が中心、院進率は国公立大理工農は高いので地方でも関係が無いかな
受験産業もこういった分析をしたらいいと思う、地方は経済格差による貧困で首都圏の私大に行かせられなくなっている、とか書いていないでさ
駿台全国模試合格者平均偏差値(数学)
東大文一 64.1←東大法「優先」進学枠
東大文二 63.5←東大経済「優先」進学枠
京大経済 61.6
京大法 59.9
一橋経済 59.4←後期込み
東大文三 58.7←東大「全学部」ボーダー(笑)
京大経済・法>東大「全学部」が確定
近畿には旧帝が2つある。
しかして東京圏には…
人口比からしてあぶれるのはたくさんいます。
地方→東京含む都会はありがちだが
その逆はなかなか…
だからその少ない椅子に地方からも殺到。
私文が増えるのは仕方ないところがあるんですよ。