インターエデュPICKUP
677 コメント 最終更新:

やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?

【7613588】
スレッド作成者: コネがすごい (ID:twaRgqZsyHg)
2025年 01月 29日 09:07

早慶ブランド最強です

【7615617】 投稿者: 人種のるつぼ   (ID:dXa.4fKSPGI)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:19

早慶の強みは人種のるつぼのごとく多様な人が集まって馬鹿なことも含めて本気で何かにコミットしているところだと思います。
国立大学は基本的にいわゆる学力試験のみで選抜するので同じような人、同じような学力の人ばかりの金太郎飴みたいにならざるを得ないと思いますが、早慶には筑駒、開成、地方トップ校のような東大にいてもおかしくない人から3教科に絞って農業高校や商業高校から頑張って入った人、多浪人生、品行方正で要領がよく指定校推薦された人、いいとこの子で内部進学してきた人(政治家、財界人、芸能人などの子息)、AOで芸能活動、数学、物理、化学、囲碁将棋など一芸に異様に秀でた人、国内外で貢献活動をしてきた人、世界からの留学生、オリンピックやプロ選手になるようなトップアスリートなどなど面白い人がごった煮のようにいます。こういう友人たちにもまれて切磋琢磨するところに、早慶の強み、面白さがあるのだと思います。

【7615621】 投稿者: 今後は、   (ID:VH/U.Nc7gZg)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:28

DS教育の実態をみれば、AIリストラで淘汰される人材養成大学群の中の2大学です。

【7615623】 投稿者: 寄せ集め   (ID:DHJ7qf/gRyU)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:30

早慶と始めとする首都圏の私立文系の問題は、理数系のできない人を首都圏に大量排出して、それをマジョリティにしてしまったことだよ。私立文系はゼロサムゲームしかできないから、なかなかデフレから脱却できず、その結果日本がこんなに凋落のしてしまった。
早慶は人種のるつぼというより、理数系のできない人の寄せ集めという方が合っている。

【7615624】 投稿者: そうですか   (ID:dXa.4fKSPGI)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:31

どうなるか見守りましょう。

【7615630】 投稿者: 早慶   (ID:dXa.4fKSPGI)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:44

早慶の人、皆が数学できないわけではないですよ。たしかに数学捨てている人もいますが。
基本は早慶は国立の滑り止めですから、数学もしっかりやっている人も多いですし、トップ層はそういう東大やらの旧帝大落ちが多いです。
日本の凋落とありますが、早慶など私文のせいにするのは、なぜなのか不明ながら、それは早慶など私文が日本をリードしてきたからということですか?(光栄ながら、そんなこともないと思いますが)だとすると、別に早慶や私文だからという理由で世の中をリードできるわけではありません。就職後は出身大学や私文であったことなど関係なく、実力やら人間性やら運によって人に認められて人生を切り開いていく必要があります。

【7615634】 投稿者: 私利私欲   (ID:mru8LrIsPdo)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:50

>就職後は出身大学や私文であったことなど関係なく、実力やら人間性やら運によって人に認められて人生を切り開いていく必要があります。


 
揃いも揃って〜とも思いますが



1. 「権力闘争」と「私利私欲」の違い

「権力闘争」とは、単に経営者同士が地位を争ったということですが、問題の本質は彼らが自らの権力維持を優先し、企業の利益よりも自己の立場を守ることを優先したことにあります。これは単なる権力争いではなく、私利私欲が関与した誤った経営判断と見るべきです。

西室泰三氏(1996年就任)
(慶應義塾大学 経済学部出身)
 ➡ 従順な部下を重用し、実力のある後継者を排除。
 ➡ 企業文化を硬直化させ、不正会計問題の温床を作る。

西田厚聰氏(2005年就任)
(早稲田大学 政治・経済学部出身)
 ➡ 経営の方向性を示せず、問題を先送りする体質を固定化。
 ➡ 西室氏の影響を受け、抜本的な改革を行わず。

佐々木則夫氏(2009年就任)
(早稲田大学 理工学部出身)
 ➡ WH(ウェスチングハウス)を買収したが、リスク管理が不十分。
 ➡ 巨額の損失を見逃し、東芝の経営危機を加速。

田中久雄氏(2013年就任)
(早稲田大学 理工学部出身)
 ➡ 経営判断の誤りが続き、不正会計問題が発覚。
 ➡ 問題を内部で処理しようとしたが、結局は公になり経営危機に。


2. 経営判断の誤りが東芝を追い詰めた

権力闘争があったことは確かですが、それが直接の原因ではなく、誤った経営判断が企業の衰退を招いたのです。具体的には、

短期的な業績重視の経営(利益を操作し、将来のリスクを無視)

経営者同士の対立による意思決定の遅れ(抜本的な改革ができず)

不適切なM&Aとリスク管理の失敗(WH買収による損失)


これらは、単なる「権力闘争」の結果ではなく、経営者たちが自己保身や私利私欲を優先し、適切な判断を下せなかったことが問題の本質です。


3. 「権力闘争が原因」とする見方の問題点

「権力闘争が東芝衰退の原因」とするのは、あまりにも単純な見方です。もし単なる権力争いだけが問題なら、新しい経営者が登場すれば立て直せたはずですが、実際には経営判断の誤りが積み重なり、修復不能な状態になったのです。

つまり、
「権力闘争があった」➡ 事実
「それが主要因」➡ 違う
「本当の問題は経営者たちの誤った判断と私利私欲」➡ これが核心



【結論】

経営判断の誤りと自己保身が東芝を衰退させた

権力闘争そのものよりも、その結果として生じた経営判断の誤りこそが東芝の衰退の真の原因で、経営者たちは自己の権力維持や短期的な業績を優先し、長期的な視点での改革を怠ったのです。

したがって、東芝の失敗を単なる「権力闘争」のせいにするのではなく、経営者たちが企業の利益よりも自分たちの立場を守ることを優先し、結果的に企業を衰退させたと見るのが適切でしょう。

【7615642】 投稿者: つまるところ   (ID:eW1N0yoTXxw)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:59

フジテレビでも東芝でもいいですが、有力と呼ばれる企業、団体には早慶出身者ばかりなので、良いニュースも早慶出身者、悪いニュースも早慶出身者に当たるのは当たり前。

何の責任も背負わずに外から批評や評論をするだけの大学関係者は楽でいいですよ。

【7615646】 投稿者: 出世の条件   (ID:cWn.L3ODqAk)
投稿日時:2025年 02月 01日 08:01

数学がどうこうとか関係ないないですよ。
要は人間力。器の問題ですな。
極端な例を言えば小学校卒の総理大臣田中角栄。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー