やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?
早慶ブランド最強です
あなたは、「AIを使えば誰でも同じ答えが出せる」と思い込んでいる節がある。
しかし、実際にはAIの出力は、入力(プロンプト)の質によって大きく左右される。
適切な知識を持つ者がAIを活用すれば、より高度な議論が可能になるが、『電力不足は、夜のネオンを止めればいい』のように「そもそも論理的思考力が欠如している者」がAIを使っても、浅薄な結果しか得られない。
つまり、「AIでは議論にならない」のではなく、「エデュの私文の知能ではAIを使いこなせず、議論にならない」が正しい。
学歴を語る前に、まずAIをまともに使いこなせるだけの知識を身につけてから発言してはいかがだろうか?
文科省は全国86校の国立大学を大学のミッション(使命・役割)に応じて、3タイプに分類しました。
東大など旧帝国大学系をはじめとして、筑波大や東工大など主要16校が「卓越タイプ」、東京芸大など、専門分野で強みを持つ大学や大学院大学の15校が「専門分野タイプ」となったほかは、全体の6割強の55のほとんどの国立大学が地域の人材育成や振興などに協力する「地域貢献タイプ」となりました。
国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。
↓以前の投稿より
>投稿者: TSMCって知ってる?(ID:0GzqnGzneWc)
投稿日時: 2022年 06月 02日 08:38
この書き込みはぷぷさん (ID: LjSUWvKANM6) への返信です
まず、前情報として、①〜③をしっかり(笑)理解しておいてね
◆ 文科省 国立大学3つの分類
・重点支援①
主として、地域に貢献する取組とともに、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大を支援。
・重点支援②
主として、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で地域というより世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大を支援。
・重点支援③
主として、卓越した成果を創出している海外大学と伍して、全学的に卓越した教育研究、社会実装を推進する取組を中核とする国立大を支援。
「★(3)「地域貢献」タイプ★」は、「重点支援①」のことですね。
あなたは、「地域貢献」という言葉より、「地域限定」という捉え方で全くの認定不足。
例えば、熊本大学は2013年頃より半導体不足を見据えてシリコンアイランド計画を進めていた。
そして、熊本へのTSMC進出決定をうけて、【熊本大「半導体教育・研究センター」設置TSMC進出に対応、専門人材育成】の運びとなる。
熊本大学は、「主として、地域に貢献する取組とともに、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大を支援」まさにそのもの。
あなたは、「世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大」の意味が理解できないのでしょう。
「地域限定」としか考えられない人には、理解不能な世界。
>・重点支援①
主として、地域に貢献する取組とともに、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大を支援。
この中に、あなたの揶揄したい『地域に貢献する取組とともに、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大学』が、何校ありますか?
◆ 令和3年度「産学連携推進事業費補助金」
経産省 2022年3月
採択大学
・大阪大学
アルファ線核医学治療社会実装拠点
・熊本大学
半導体研究教育センター 半導体研究実験拠点
・東海国立大学機構
Tokai Open Innovation Complex
・東北大学
青葉山ユニバース(仮称)
・徳島大学
徳島大学バイオイノベーション研究所
・富山大学
富山型資源循環モデル創出を目指した産官学金連携アルミリサイクル共創拠点 先進軽金属材料国際研究機構共同研究棟
・広島大学
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所
・北陸先端科学技術大学院大学
超越バイオメディカルDX研究拠点