インターエデュPICKUP
677 コメント 最終更新:

やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?

【7613588】
スレッド作成者: コネがすごい (ID:twaRgqZsyHg)
2025年 01月 29日 09:07

早慶ブランド最強です

【7616836】 投稿者: 問題は   (ID:o4ONX.aY.xQ)
投稿日時:2025年 02月 02日 19:57

「別格」という対象が曖昧で抽象的なタイトルをつけてしまったことにより、低学歴でも付け入ることができる隙を作ってしまったことだね。

就職とか昇進とか資格実績とか、対象をもっと具体明確にしていたらここに群がる某大学群の方たちはぐうの音も出なかったのに。

むしろそれによってスレが伸びたというのは、むしろスレ主さんの戦略勝ちかな。

【7616838】 投稿者: 考察   (ID:LAuAxwfQ.0c)
投稿日時:2025年 02月 02日 20:00

「やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?」という問いに対し、客観的な議論を行うために世界大学ランキング等のデータを提示しただけであるにもかかわらず、なぜ「地方国立が早慶を過剰に意識している」という話に飛躍するのか、理解に苦しむ。

そもそも、議論とは事実やデータを基に客観的に進めるものであり、特定の大学や地域に対する思い込みやレッテル貼りを前提にしては成り立たない。
にもかかわらず、冷静なデータ提示に対し、「お前たちは地方だから早慶を意識しすぎだ」「中央社会を知らない」といった論点のすり替えを行うのは、議論を避けたいがためのごまかしに過ぎない。

「中央社会のことを知らな過ぎる」という主張もまた、何を根拠にそう断言しているのか不明確である。
そもそも、地方国立大学の学生や卒業生が「中央を知らない」という決めつけ自体が誤りであり、東京で就職し活躍している者もいれば、地方にいながら全国規模・世界規模で活躍している者もいる。逆に言えば、都会の大学に通っているからといって、全員が「中央社会を深く理解している」とも限らない。

むしろ、今回のやり取りの中で明らかになったのは、議論の本質を避け、早慶を盲目的に持ち上げ、地方国立大学を根拠なく貶めるという偏狭な思考こそが問題であるということだ。

客観的な議論ができない者こそ、自らの無知をさらしているのである。

【7616840】 投稿者: まともな人   (ID:Vg1dJ1sTP.c)
投稿日時:2025年 02月 02日 20:04

スレタイだけ見て早慶だけ別格なのか?と言われたら、私立大学の中だけで見たら別格であると言うのが正解じゃないかな?

【7616842】 投稿者: わかってないなあ   (ID:MmYVf2wmtck)
投稿日時:2025年 02月 02日 20:09

> 田舎の環境であるが故にいかに中央社会のことを知らな過ぎるか、

ここで発言しているほとんどは地方出身の首都圏在住者だから、田舎の環境でもないし、中央社会のことを知らないわけでもない。君が地方のことを知らなすぎるだけだよ。

【7616850】 投稿者: 分をわきまえる   (ID:LAuAxwfQ.0c)
投稿日時:2025年 02月 02日 20:17

『私立大学の中だけで見たら別格であると言うのが正解じゃないかな?』と、分をわきまえていたならば、私立大学受験情報板に立てるでしょう。

ここは、大学受験時情報板ですから、DSリテラシーレベルを国立大学と比較しても問題なし、ってことですよね。

【7616865】 投稿者: 地国が無邪気な理由   (ID:9kveasy5cCc)
投稿日時:2025年 02月 02日 20:51

例えば東大受験生は大半が早慶を併願し、トップ進学校では東大の次に多い進学先である早慶(頼まれても地方国立は医学部以外受験すら考えない)の友人も多く、卒業後の就職先も早慶出身者が大半を占める一流企業で、上司同僚部下も早慶出身者に囲まれる。
つまり、早慶出身者が身近で早慶の良し悪しをよく分かっている。

一方、地方国立受験生は地理経済学力面で早慶の併願すらできず、自ずと周囲の友人にも早慶生は少なく、早慶がこぞって就職する企業や弁護士、公認会計士事務所などに入ることは極めて一握りのマイノリティである。
つまり、早慶出身者が良くも悪くも遠いのでプライドが傷つくことなく無邪気に早慶を煽ることができる。

こんなところですかね。

【7616881】 投稿者: 心理   (ID:LAuAxwfQ.0c)
投稿日時:2025年 02月 02日 21:13

この書き込みからは、地方国立大学出身者を見下し、早慶を特権的な存在として持ち上げる意識が読み取れます。

特に「地方国立受験生は地理経済学力面で早慶の併願すらできず」「プライドが傷つくことなく無邪気に早慶を煽ることができる」という表現には、地方国立大学出身者の境遇や努力を軽視し、単純な学歴マウントを取ろうとする意図が明確に表れています。

また、「東大受験生は大半が早慶を併願し」「トップ進学校では東大の次に多い進学先」といった記述からは、「早慶=東大のすぐ下」という構図を強調することで、早慶の権威を高めようとする意図も感じられます。しかし、それが本当に大学の価値を示すものなのかどうかは、冷静に考える必要があります。

地方国立大学を受験する学生は、必ずしも「学力的に早慶の併願ができない」のではなく、自分の志望する学問分野や教育方針、家庭の事情などを考慮して受験しているという点を完全に無視しています。
 
【結論】

「地方国立大学の受験生は早慶を併願すらできず、早慶の就職先に入ることも極めて一握りのマイノリティである」との主張には、大きな誤解と偏見がある。

まず、大学の選択は単なる偏差値や併願可能性だけで決まるものではない。学ぶべき学問の分野、教育方針、研究環境、地理的要因、さらには学費の負担など、多くの要素を考慮して受験大学を決めるのが一般的である。

地方国立大学を志望する受験生の多くは、単に「学力的に早慶の併願ができない」のではなく、自らの進路に合った大学を選択しているだけである。

また、「地方国立大学の学生は早慶に進学する友人が少なく、早慶の良し悪しを知らない」という主張も、単なる思い込みに過ぎない。

むしろ、地方国立大学には、地域社会と密接に関わりながら独自の研究や教育を展開し、地方経済や産業を支える役割を果たしているという強みがある。

早慶のように大都市圏での就職が多い大学と、地域密着型の教育を行う大学とでは、進路の方向性が異なるだけであり、それを単純な「上下関係」で論じるのはあまりにも短絡的である。

さらに、「トップ進学校では東大の次に早慶が多い」という点も、受験の構造上の話であり、大学の質を決める根拠にはならない。東大を志望する層が早慶を併願するのは、都市部の受験環境ではごく一般的な選択肢であり、地方国立大学を目指す受験生とはそもそも志望傾向が異なる。それを理由に地方国立大の学生を「無邪気」と評するのは、彼らの努力や選択を無視するものであり、的外れな指摘である。

結局のところ、このような議論の背後には、「早慶=都会・エリート」「地方国立=田舎・劣る」という単純な二元論が潜んでいる。

しかし、現実には大学ごとに役割が異なり、都市型の大学と地方型の大学がそれぞれの強みを活かしている。一部の就職市場や社会的ネットワークにおいて早慶が有利な場面があるのは事実だとしても、それが地方国立大学の価値を貶める理由にはならない。

早慶を持ち上げることと、地方国立大学を貶めることは全く別の議論である。もし本当に大学の価値を論じたいのであれば、単なるレッテル貼りではなく、各大学の教育・研究・社会貢献の実績を正当に評価する姿勢が求められる。

【7616882】 投稿者: 褌思考   (ID:dyJlKimrdSI)
投稿日時:2025年 02月 02日 21:20

「東大のすぐ下」などと誇らしげに語るわりには、DS(デジタル・スマート)教育の修了率は地方国立大学よりも低いというのは、実に皮肉な話だ。 

これはつまり、「東大落ちの褌(ふんどし)」をありがたがるばかりで、本来身につけるべき実践的なデジタルスキルには疎いままということである。

「早慶は東大のすぐ下」と唱えながら、デジタル教育の実績では地方国立大学に後れを取る。これは単なる大学のブランドでマウントを取ることに満足し、本質的な能力向上には関心がないという「褌思考」の典型例。

大学の評価は「併願のしやすさ」や「都市部の企業に卒業生が多い」などという表面的な要素では決まらない。
実際に学問の場でどれだけの成果を出し、社会にどれほど貢献できるかが重要だ。
しかし、DS教育の修了率が地方国立大学に劣るという事実は、「東大のすぐ下」という幻想に浸るあまり、時代の変化に適応する力を軽視している証拠である。

「東大落ち」の褌を巻いているだけで実力が伴わないのなら、それはただの「学歴ブランド依存症」にすぎない。  

過去の合格実績や併願の傾向を誇るより、まずは実社会で必要とされるスキルを磨き、地方国立大学よりも高い修了率を目指す方が先決だろう。

理数弱私大専願者が「東大のすぐ下」という立ち位置だとドヤり、実践的な教育改革に遅れを取るのは、褌満載のブランドの亡霊にしがみついているに過ぎない。
実に、滑稽だ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー