やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?
早慶ブランド最強です
今のAIは過去の延長でしか物事を語れないというのを知らないのかな?日本が今どのような状況に置かれていて、その原因は本質的に何で、これからどう変えていかなければならないのか、なんて今のAIには答えられないでしょ。
古今東西、私大には賢い人って進学しないから。
早慶も私大。学生数は多いけど能力、質について期待したらダメでしょう。
【日経 人事 就職力ランキング2024-2025 価値ある大学】
日経HRと日本経済新聞社は毎年、「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」の結果を発表しています。今年も、上場企業と有力な非上場企業の人事担当者に、採用した「学生のイメージ」や「大学の取り組み」などについて尋ね、結果を基にさまざまなランキングを作成しています。その中から、「総合ランキング」を紹介します。首位は3年連続で京都大学、2位九州大学、3位筑波大学、4位北海道大学、5位神戸大学という結果になりました。
総合ランキングのトップ10は9位までを国公立大学が占めています。
1位 京都大学(3年連続首位)
2位 九州大学(昨年3位)
3位 筑波大学(昨年2位)
4位 北海道大学
5位 神戸大学
「就職力ランキング」は、企業の人事担当者に過去2年間に採用した各大学の学生のイメージを聞く「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」の結果を基に作成しました。調査は採用実績のある大学を人数の多い順に挙げてもらい、学生のイメージは主体性などを見る「行動力」、コミュニケーション力などを見る「対人力」、論理的思考力などを見る「知力・学力」、創造力などを見る「独創性」の4つの側面で評価しています。企業で活躍している社員を多く輩出している大学がわかります。
国立大学は、国家戦略で人材育成の柱なのです。
文科省によるAIリテラシー必修化は、国の競争力強化を目指した重要な施策です。
地方国立大学は積極的に対応し、修了率90%と高い成果を上げている一方で早稲田大学など私立大学では10%台にとどまっており、地方国立大学の先進的な取り組みが際立っています。
将来の競争力維持にはAIリテラシーが不可欠であり、地方国立大学は地域と国の成長を支える重要な役割を担っている。
高校で数学から逃げた怠惰な私文生は意識を高め、中学校内容からでも積極的にやり直し、第5次産業革命時代に備えることが必要です。
現役で早稲田の教育に行くのと、一浪で国立落ち政経、商、法学部なら、どちらがいいですか?
現役なら教育には合格しそうだけど学びたい学問ではないので、一浪しても国立を目指して学びたい学部に入るべきなのか?ということです。
今は浪人するより現役で受かったところに行った方がいいという風潮がありますよね。
息子は浪人することを選んだのですが、私文で早稲田を乱れ打ちして教育にラッキー合格(自分で言ってました)した子の母親が、マウントを取ってきたことがありました。
結局、息子は一浪の末、国立にも早稲田にも合格したのですが。
早稲田の教育に合格した時の親子のはしゃぎぶりがすごかったです。
個人的な感想ですが、早稲田第一志望で早稲田合格した時、親子共にかなり浮かれますよね。
東京一工に合格した親子の方がずっと謙虚です。
>個人的な感想ですが、早稲田第一志望で早稲田合格した時、親子共にかなり浮かれますよね。
東京一工に合格した親子の方がずっと謙虚です。
第一志望に縁があって、うれしくない道理があるまい。
むしろ、そのような極私的事例だけでもって物事を粗雑に断定する君の感覚を疑う。
>個人的な感想ですが、早稲田第一志望で早稲田合格した時、親子共にかなり浮かれますよね。
東京一工に合格した親子の方がずっと謙虚です。
早慶理工『どうせ合格しているから』と、本人は合格発表時間より半日後ぐらいにやっと確認していた。
第一志望の国立大学は、合格発表開始時間数分前にスタンバイ。ネットが繋がらないと気を揉みながらの確認。
合格の手応えはあったようですが、しっかりと確認したかった模様。
第一志望かそれ以外かでは、違って当然ですよ。