やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?
早慶ブランド最強です
> この理屈で行くと「埼玉大経済は早稲田政経や慶應経済より難しい」になるが、どうですかと問うただけ。
早稲田政経や慶応経済って私立専願が多いんだっけ?議論しているのは5教科7科目を中レベルまで上げる労力と3教科3科目を高レベルまで上げる労力の差なんだから、東大や一橋落ちの多い早稲田政経や慶応経済を比較対象にしたって意味ないじゃん。
君は、”「合否の結果」ではなく、「試験制度の負担」や「求められる学力の総量」を基準に難易度を考えるべきということです。”を理解できず、いつまでも埼玉大経済と早稲田政経、慶應経済のどちらが難しいかにこだわっているのは、思考が私文クォリティとしか思われないよ。
旧帝落ち早慶の立場として、いわゆる駅弁といわれる地方国立よりは早慶の方が難しいのは体感的に明らかで、おそらく地方国立第一志望の人が模試で地方国立と早慶を志望校に書いたとして、早慶の方が合格判定が高くなることはまずないと思います。
完全に負け惜しみにしか聞こえないところです。そもそも今でこそ国立大学ですが、地方国立はその前身は師範学校やせいぜい高等学校で、戦前は大学ですらありませんでした。あまり増長するのもいかがなものかと思います。
まあ、戦前から帝大や官立大学だったところは早慶よりも格上だとは思いますが。
>「試験制度の負担」や「求められる学力の総量」を基準に難易度を考えるべきということです。
それゆえ、客観的に見て早稲田の方が難関だといえる。
そもそも、その前提として埼大とは受験生の実質的な質が異なる。
東大受験生の早稲田併願はdefaultだが、埼大受験の場合は事情が異なろう。