やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?
早慶ブランド最強です
併願合格率で難易度を語る発想は、まさにこれと同じですね。
電力の基本を知らない人が「夜のネオンを消せば昼の電力が増える」と言うように、試験制度の違いを理解しない人が「国公立合格者が私大に落ちるから私大の方が難しい」と思い込む。どちらも根本の仕組みをわかっていないからこそ出てくる戯言です。
発電所は昼夜問わず動いていて、電力は蓄電しない限り夜の節電が昼には影響しない。同じように、国公立と私大では試験の仕組みが違い、科目数や求められる総合力が異なるのに、「併願合格率」という単純な結果論だけで難易度を測るのは的外れ。
要するに、「ネオンを消せば電力不足解決!」という浅はかな発想と、「国公立受かった人が私大に落ちたから私大の方が難しい!」という短絡的な理屈は、どちらも本質を見ずに表面だけで判断している点で同じ。根本を理解しないまま語るから、的外れな結論に行き着くんですよ。
「英語の語彙量が多いから早稲田の方が難関」 という発想も、それと同じくらい的外れですね。
電力の基本を知らない人が「夜のネオンを消せば昼間の電力が増える」と言うように、入試制度の違いを理解していない人が「英語の問題が難しいから早稲田の方が難関」と決めつける。どちらも本質を無視し、表面的な要素だけで語っている点でそっくりです。
確かに、早稲田の英語の語彙レベルは高いが、それは「試験の一要素」にすぎず、「入試全体の難易度」を測る決定打にはならない。
試験制度の根本的な違いを無視して、英語の難しさだけを切り取って「早稲田の方が難関!」と主張するのは、「夜のネオンを消せば電力不足解決!」と同じくらい浅はかです。
例えば、偏差値〇〇の子供が
①偏差値●●の私立大学
②共テ△△%+二次偏差値▲▲
どちらの負担が大きいのか、これが予備校の難易度に反映されているし、それを踏まえて、電通などが学生レベルを評価していますよね。
電通育英会財団が認定した大学
当財団の指定大学および学部奨学事業
指定大学(83校)
国立大学(41校)
北海道大学
小樽商科大学
東北大学
筑波大学
埼玉大学
千葉大学
お茶ノ水女子大学
電気通信大学
東京大学
東京海洋大学
東京外国語大学
東京学芸大学
東京藝術大学
東京工業大学
東京農工大学
一橋大学
横浜国立大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
信州大学
岐阜大学
静岡大学
名古屋大学
名古屋工業大学
愛知教育大学
滋賀大学
京都大学
京都工芸繊維大学
京都教育大学
奈良女子大学
奈良教育大学
大阪大学
大阪教育大学
神戸大学
兵庫教育大学
広島大学
岡山大学
香川大学
九州大学
熊本大学
私立大学(27校)
青山学院大学
学習院大学
慶應義塾大学
国際基督教大学
上智大学
多摩美術大学(美術学部)
中央大学
津田塾大学
東京造形大学(造形学部)
東京工芸大学(芸術学部)
東京理科大学
東京家政大学
東京女子大学
日本女子大学
法政大学
武蔵野美術大学(造形学部)
明治大学
立教大学
早稲田大学
京都女子大学
同志社大学
同志社女子大学
立命館大学
関西大学
関西学院大学
近畿大学
立命館アジア太平洋大学
早慶卒ながら出世できなかった者たちが、同窓生が社長になったニュースを今か今かと待ちわびている。
まるで自分の栄光かのように、「〇〇会社の新社長、早慶出身でした!」と得意げに投稿するが、その瞬間、彼の社内での立場は何も変わらない。
彼は今も、昇進試験に落ち、同期に差をつけられ、上司に叱責される日々を送っている。
3教科しか対応できない知能は、論理的思考力が欠如しているため、結局、彼が手にしたのは、「社長の学歴速報」という無意味なデータの羅列 だけ。
本当に優秀な人材は、学歴を振りかざすことなく、自らの実力でキャリアを築く。一方、彼は「社長が早慶出身なら、俺もすごい」と錯覚し、自己満足に浸る。しかし、いくら掲示板で喚こうが、彼自身が社長になる日は決して来ない。
こうして、今日もまた彼はPCの前でニュースをチェックし、「早慶出身でした~!」と虚しい投稿を繰り返すのだった。
もう誰か自作自演以外で地方国立だってすごいと言ってやらないと、ここの地国関係者は承認欲求が強すぎて絶対に引き下がらないでしょ?
夜のネオンとかDSとか毎日朝から晩まで同じ人物が同じことを繰り返して孤軍奮闘しているのを見てると、本当にいたためれないよ。