インターエデュPICKUP
677 コメント 最終更新:

やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?

【7613588】
スレッド作成者: コネがすごい (ID:twaRgqZsyHg)
2025年 01月 29日 09:07

早慶ブランド最強です

【7624412】 投稿者: 早慶   (ID:YtlCMvbPPkM)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:27

学生数だけ。数が多いので確かに多数決は強い。しかし、
大半はアレだ。

【7624416】 投稿者: やはり   (ID:8Zed2loDm3E)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:30

PV数を稼ぎたいと思ったら、早慶の名前を使うが定石ですね。

スレ主さんはしてやったりでしょうが。

【7624426】 投稿者: いやいや   (ID:mzxDDQSGh9Y)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:36

>ネタが尽きたのか、人気とかいうあいまいな尺度を持ち出してきてごまかしてきたね。次は就職先か?年収か?どれも大学を評価する尺度にはならないね。

日本では十分尺度です。

【7624434】 投稿者: 書き込みは   (ID:DJIeYWyCELE)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:44

アンチが多いですが、読んでスルーしている早慶関係者は多いのだと思います。
アンチは実人数は多くなさそう。報われていたらアンチにはなりません。また、アンチに東京一工卒はいないと思われます。

【7624440】 投稿者: 不思議   (ID:KlII7MT5wqg)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:48

なぜ、誰も答えられないのか?


【早稲田大学の優秀学生】
投稿者: 目指せ!(ID:LDOdsUJM6ls)
投稿日時: 2025年 02月 09日 18:23

エデュには早稲田卒業生やお子さんが早稲田附属高校に通われている方も多いと思います。

早稲田大学が設けている学生褒賞『小野梓記念賞』の選考基準を、教えて下さい。

【7624451】 投稿者: 称賛派?皮肉派?   (ID:un2/CQVrB7k)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:54

【やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?】スレ
投稿者: コネがすごい(ID:twaRgqZsyHg)
投稿日時: 2025年 01月 29日 09:07
早慶ブランド最強です


解釈

1. 称賛の文章として読む場合

「やっぱり」という言葉が、早慶のブランド力やコネの強さを当然のこととして受け止めているニュアンスを含んでいる。

「別格」「ブランド最強」といった表現が、早慶の圧倒的な影響力を認めている。



2. ツッコミの文章として読む場合

「コネがすごい」という部分が、皮肉として機能する可能性がある(=実力ではなくコネでのし上がるという含み)。

「早慶ブランド最強です」と断言しているが、強調しすぎることで逆に「そんなわけない」というニュアンスを持たせることもできる。

文章全体のトーンが、やや大げさであるため、「そんな単純な話じゃないでしょ?」というツッコミを誘う可能性もある。


結論として、文脈や話し手の意図によって、称賛にも皮肉にもなる文章です。


1. 称賛の文章として読む場合

(心理)

「やっぱり早慶はすごい!」という確信や安心感

早慶の学歴が、人生において大きな武器になると思っている

学歴やブランド力を重視し、それを社会的な成功と結びつけて考えている

「別格」「ブランド最強」といった言葉に納得し、優越感を持つ可能性もある




2. ツッコミの文章として読む場合

(心理)

早慶に対して懐疑的な「そんなわけないだろ(笑)」という冷静な視点

「コネがすごい」という表現に対して「結局、実力じゃないの?」と疑問を抱く

「ブランド最強」という言葉に対して「いや、ブランドだけで全てが決まるわけじゃない」と現実をみている

ある種の皮肉を込めて、「学歴だけを過信するのは危険だよね」と思っている

【7624453】 投稿者: やはり   (ID:8Zed2loDm3E)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:58

アンチにはスルーが一番効きますかね。
エデュでぐらいは構ってやってもと思いましたが。

【7624455】 投稿者: 視野が狭い典型   (ID:IzukYgcvS8Y)
投稿日時:2025年 02月 10日 09:05

自分にとって都合のいい指標しか信じない視野が狭い典型だね。

THEのように教員や学士当たりの博士授与という指標を用いる限り日本の多くの大学は上位にはならない。ましてや文系の学部は無理。
論文も数だから質は問われない。

THEもQSも一長一短あるのだから、日本の指標はTHEとか言ってもしょうがない。

そんなこと言ったらQSは国際ランキング専門家グループの承認受けているし、世界で最も閲覧されてきるのだから無視できないでしょう。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー