インターエデュPICKUP
677 コメント 最終更新:

やっぱり早慶だけ別格なのでしょうか?

【7613588】
スレッド作成者: コネがすごい (ID:twaRgqZsyHg)
2025年 01月 29日 09:07

早慶ブランド最強です

【7615140】 投稿者: 学ぶ調べる   (ID:bdrBTjHEXUI)
投稿日時:2025年 01月 31日 14:16

わからないこと、知らないこと、知りたいことは自ら調べる癖をつけましょう。
これは、癖をつけないと駄目です。
何事も他力本願では成長しませんよ。

こんなことはスマホで見れば簡単に出るでしょう。
(STARS 大学)で検索すれば出てくる。

【7615155】 投稿者: なるほど   (ID:dF.YpPqMfhc)
投稿日時:2025年 01月 31日 14:44

ご指摘ありがとうございます。調べたところ、いわゆる比較的入りやすい国立大学群という意味合いがあるようですね。
早慶と比較しているようですが、国立大学は5教科必要で早慶など私立は3教科でよいから、早慶の方がもっと入るのが簡単だ、という主張だと理解するのが自然ですが、一概に比較するのは難しくないですか。
陸上に例えると、近代五種の下位選手とトライアスロンの上位選手を比較するようなもので何とも言えないと思います。

【7615185】 投稿者: 前提条件は、論理的思考力   (ID:VH/U.Nc7gZg)
投稿日時:2025年 01月 31日 15:56

AIを使用で、それを正しく理解し、適切に活用することこそが、現代における知的なアプローチです。

【7615188】 投稿者: 前提条件は、論理的思考力   (ID:1g5KrF3.OPY)
投稿日時:2025年 01月 31日 15:59

AIを最大限に活用するためには、単にツールを使うだけではなく、【論理的思考力や適切なプロンプト作成スキルが必要】です。

以下のような能力が特に重要になります。

1. 論理的思考力(明確な指示を出す力)
2. プロンプトエンジニアリング(適切な質問の作り方)
3. 批判的思考力(AIの回答を正しく評価する力)
4. 創造力(AIを活用しながら独自のアイデアを生み出す力)
5. データリテラシー(AIの出力の根拠を理解する力)

【7615191】 投稿者: 前提条件は、論理的思考力   (ID:1g5KrF3.OPY)
投稿日時:2025年 01月 31日 16:00

1〜5のすべてのスキルにおいて、論理的思考力は必要不可欠です。

論理的思考力があるからこそ、適切な指示を出し、AIを正しく活用し、その出力を適切に評価・応用できるのです。

つまり、「AIを使いこなすには、論理的思考力を鍛えることが前提条件」と言えるでしょう。

【7615405】 投稿者: 根幹にあるもの   (ID:3TOAi7Jj9tw)
投稿日時:2025年 01月 31日 22:47

意地でも国立大学で括る人(つまり個別大学を主語に語ると説得力がなくなることが分かっている非上位国立大学関係者)は、自分たちは複数科目の入試を突破して苦労したのに、早慶を始めとする2〜3科目入試、ないし推薦で入学した有名私大生より何で出口実績が悪いんだという憤慨があるのだと思う。

でもそんな部分にしか拘泥できない時点で出口実績が悪いのは当然で、それに気付けない、気付いてても認めようとしないのが似たようなやり取りが延々と繰り返される原因かな。

【7615534】 投稿者: だって   (ID:3hV14wOkUFg)
投稿日時:2025年 02月 01日 01:47

別に何も思わないけどなー。毎年何千人も入ってるわけで珍しくもないし。反応する人は学歴コンプレックスでもあるんじゃないのかな

【7615605】 投稿者: 私文クオリティー   (ID:MAuYNj9lstY)
投稿日時:2025年 02月 01日 07:04

「似たようなやり取りが延々と繰り返される」と言っているが、それを言うだけでは議論の解決にはならない。

あたかも冷静な立場を取っているように見せかけながら、「出口実績が悪いのは当然」と言い切ることで、実質的に私立大学側の優位性を示唆している。

つまり、結局は学歴論争に参加しているにもかかわらず、「自分はループしている側ではない」と装っている点が欺瞞的。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー