インターエデュPICKUP
5 コメント 最終更新:

【時価総額トップ100社長輩出率】一橋東大東科京大早稲慶應の順番

【7618863】
スレッド作成者: いつも通りの序列 (ID:tiUUOop889.)
2025年 02月 05日 16:09

時価総額13位のKDDIの社長が横国→京大に変更。
順位は京大が早稲田を抜き返して4位に。

○時価総額トップ100社長輩出率(2名以上)

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 7 4.4 1.60
東京大学 21 14.0 1.50
--
東京科学大学 4 6.3 0.63
京都大学 6 13.0 0.46
早稲田大学 15 37.9 0.40
--
慶應義塾大学 8 28.7 0.28
上智大学 2 12.2 0.16
関西学院大学 3 23.6 0.13
東京理科大学 2 16.0 0.13
中央大学 3 25.0 0.12
同志社大学 3 26.0 0.12
青山学院大学 2 18.5 0.11

【7618886】 投稿者: 小規模単科大学   (ID:dnfe8y81UJo)
投稿日時:2025年 02月 05日 16:58

小規模単科大学意味ないよ

【7618892】 投稿者: 悲しい現実   (ID:LyqRQ8HWcbw)
投稿日時:2025年 02月 05日 17:09

というか、学部生数でマンモス慶應の1/6の一橋が、社長数で慶應とほぼ同等だから君の指摘こそ意味なくね?(笑)

【7618935】 投稿者: 学部構成の考慮が必要かもね   (ID:YL9VK0Ov6n.)
投稿日時:2025年 02月 05日 18:06

分母を学生数として率を出しているわけだけど、

教育学部やスポーツ系の学部、研究職へ多くが進む学部など、
そもそも企業に就職し社長を目指すルート外の学生もいる

一橋は商学・経済学・社会学などのみで構成され、
企業や経済とのつながりが極端に強い
それが分母なのだから率は高くて当然。

総合大学も多くは企業に就職するだろうが、
そもそもの率が一橋などとは違うだろう。

そう考えると変なランキング。
学部の偏りのある単科大学は除いて考えた方がいいね
なお、一橋が優秀な大学であることは否定しない

【7618951】 投稿者: 現実   (ID:fMZ5YY2lMpE)
投稿日時:2025年 02月 05日 18:31

まあどこの主要大学も80%は民間就職、5-10%は公務就職(アカデミック含む)、5-10%は行方不明で大差ないよ。

教育やスポ科もほとんど民間就職だから。

ちなみに京大のトップ大企業の社長はほぼ全員が理系で、慶應は真逆で全員が文系。

関東で文系なのにガリ勉して京大に行くのは無意味w

【7619018】 投稿者: 駒澤   (ID:1EvE9gUxt3U)
投稿日時:2025年 02月 05日 20:06

時価総額70位で、花王・JR東海・三菱地所よりちょいと大きいバンダイナムコの社長が、駒澤→東京CPA会計学院に変更。1人→0人の変更なので2人以上の順位に変更はなし。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー