- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 消滅する日 (ID:tUQrPA5eg1w) 投稿日時:2025年 02月 11日 11:57
いつ?
-
【7625594】 投稿者: そっちじゃなくて (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2025年 02月 11日 12:11
横国が吸収したほうがいい
-
【7626128】 投稿者: うーむ (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2025年 02月 11日 22:46
国立大学は、小泉内閣時代2004年に国立大学法人になり、まあぶっちゃけ欧米の大学みたいにもっと外部からも資金を導入して下さい(つまり企業から共同研究費や寄付金を集めてね)、運営費交付金は少し減らしますよ(毎年-1%、約10年間続いた)となったわけですが、なかなか文系学部は外部資金を集めるのが難しい。
どうやら、資金を集めやすい工学部や医学部などは外部資金に重点を移して、生じた余裕で、外部資金を得にくい分野をサポートしてねという事らしい。
となると、文系単科大学は苦しい。文系単科大学むけの援助もおこなわれましたが、たとえば大阪外国語大学は大阪大学と合併の道を選びました。
つまり出来るだけ外部資金を集めやすい大学と合併するのが良いのではないでしょうか。沖縄科学技術大学院大学は、内閣府の沖縄関係の予算でサポートされているので、ちょっと違うような。
候補はやはり東京科学大じゃないかな。東京科学大+一橋大学+東京外国語大学で一緒になるのがベストでしょう。
まあ小泉改革がダ○ダメだったのですけどね。 -
-
【7626151】 投稿者: それは違う (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2025年 02月 11日 23:29
> なかなか文系学部は外部資金を集めるのが難しい。
海外の大学では文系学部の教員も外部から資金を集めてきますよ。企業や政治家に対してコンサルやデータ提供をするなど、シンクタンクのような働きをします。
金を稼げない人や稼いだことのない人が数多く経済学部や商学部で教えてるのは日本だけです。文系学部が金を稼げないのは言い訳にすぎません。 -
【7626174】 投稿者: うーむ (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2025年 02月 12日 00:02
ではお手なみ拝見...
美術系や人文系も、アメリカ合衆国の場合は寄付してくれる富豪がいるのですが、日本は難しそう。ただ、通信教育で成功している日本の芸術系の大学があるとは聞いたことがあります。また一橋のMBAは人気があると聞きますが、授業料をがっぽり取ってみたらいかがでしょう。 -
【7626176】 投稿者: 保護者 (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2025年 02月 12日 00:03
そもそも良く知らないんだけど文学部って何しているの?
日本の漫画だとか小説だとか、ウェブコンテンツだとかで
稼げる文学部関係者っていらっしゃらないんでしょうか?
すでにある創作物を受動して批評するだけ?
自分からは発信、創作はしないの?
人の心にささる発信の仕方の分析だとかでコンサル業で
稼いでいる先生っていらっしゃらないの?コンサル業だから
文学部じゃなくて経済学部になっちゃうのかな?
文学部で稼ぐってどういう事なの?