- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 安いから選ばれる大学 (ID:W9ygDvoksDk) 投稿日時:2025年 02月 12日 23:57
東大終わったな
-
【7627050】 投稿者: 予定倍率 (ID:E.oxn8to/nQ) 投稿日時:2025年 02月 13日 05:02
予定倍率を下げたから当然
二次試験に進めないことがわかっているのに出願しないだろ
自分でなんか考えたことあるの? -
【7627060】 投稿者: 割り算のできない私文脳 (ID:8emauBIgBh.) 投稿日時:2025年 02月 13日 06:00
単純に「数の大小」でしか比較できない人もいるから、仕方ない。
-
-
【7627064】 投稿者: 東大卒業生 (ID:12ytfe4.GxU) 投稿日時:2025年 02月 13日 06:13
行きたければ、出願します。
-
-
【7627077】 投稿者: 保護者 (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2025年 02月 13日 07:16
令和7年
高校卒業予定者は940036人(前年同月929568人)
つまり増えている。
一方で国立大出願数は前年度比1割減みたいですね。
理由は色々とあると思うけど
ここら辺は私立高校に通っている人なら知っているけど
進学実績って私立中高にとっては命。
下手に6教科8科目目指してもらっても実績につながらないなら
良しとしない。
だから最初から進学指導で私立型(3教科、2教科)に
絞ってそれだけのレベルで入れる進学実績として評価される
名前の学校に進学するようにゴリ押しする。
その結果、東大に限らず国立出願ができなくなっている
(できても早慶並の2教科でも国立は地方になっちゃう、行かないよね)。
本人も8科目より2,3教科の方が楽だしね。 -
-
【7627102】 投稿者: 知ってる? (ID:mlOfpsqnAPQ) 投稿日時:2025年 02月 13日 08:10
第一次選抜予想近辺の人は悩むでしょうね。
特に、倍率が変わったですし。
それに、毎年共テ失敗で他の国立大学へ志望校変更する人はいますよ。 -
【7627724】 投稿者: 失笑 (ID:4pUQNKvT3U2) 投稿日時:2025年 02月 13日 23:36
① 学費値上げ=志願者減少の主因と断定
「たかだか15万円の値上げで1000人以上減少した」という表現から、学費の増加が直接的な原因であるという前提に立っています。しかし、少子化や足切りラインの引き上げといった他の要因を無視しているため、因果関係を単純化しすぎています。
② 学費が安いから東大に志願するという前提
「私大並みの学費にしたら定員割れか」という表現から、東大の魅力が「学費の安さ」に依存しているという前提があります。しかし、実際には東大の強みは研究環境、ブランド力、人的ネットワークなど多岐にわたります。この視点を欠いた議論は、国立大学の意義を過度に矮小化しています。
③ 受験生の経済状況を一律に捉える
「たかだか15万円の値上げ」という表現は、すべての受験生にとって15万円が取るに足らない金額であると暗に主張しています。しかし、世帯収入や家計状況は人によって異なり、一律に「大した額ではない」と断言するのは乱暴です。
④ 私立大学の学費水準=国立大学の学費水準に適用可能と考える
「私大並みの学費にしたら定員割れか」という主張は、私立大学の学費をそのまま国立大学に適用して考えています。しかし、国立大学は公的資金で運営され、私立大学とは財政構造が大きく異なります。この点を無視して議論を進めるのは、制度の違いを無視した短絡的な思考と言えます。
まとめ
スレ主の主張は、学費の影響を過大評価し、他の要因を無視した単純な因果関係を前提にしています。また、東大の価値を「学費の安さ」だけに限定し、受験生の経済状況を一律に捉えるなど、多くの飛躍があります。
こうした思考は、東大を貶めたい、もしくは学費値上げの影響を過度に強調したいという意図によるものと考えられます。 -
-
【7628104】 投稿者: そうだろうか (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 14日 17:08
君の「主張」には、東大とその他国立大学との混同が見受けられる。仮に東大に関しては所論のとおりであっても、そのことが有象無象のその他地方国立大学にまで一律に該当するとは到底思いにくい。もっとも、それが意図的なものであれば姑息、無意識によるそれなら稚拙だといえる。