最終更新:

249
Comment

【7629837】経済系なら実は、慶応・上智>早稲田

投稿者: 名無し   (ID:zxVjlBpT0FE) 投稿日時:2025年 02月 17日 15:25

早稲田政経が漸く、『数学』必須にしたらしいが、、、慶應経済や上智経済は、太鼓の昔から【数学必須】だから。数学やってない奴等が多数いた早稲田政経より慶応・上智の方が学生の学ぶ気質も元々高い。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 32

  1. 【7629841】 投稿者: そんなに数学好きなら  (ID:/CPcm6AVes.) 投稿日時:2025年 02月 17日 15:27

    数学科いけばいいのに。勿体無い。

  2. 【7629843】 投稿者: まあ  (ID:m4SWy7TC5Uw) 投稿日時:2025年 02月 17日 15:30

    慶應経済は経済思想のような分野も強いんですけどね。

  3. 【7629845】 投稿者: 上位層  (ID:aBDdvljpXBg) 投稿日時:2025年 02月 17日 15:35

    なんやかんややはり早慶と言うだけあって、上位層は早稲>慶應なんだよね。

    ○時価総額トップ100社長輩出率(2名以上)

    大学 社長数 学生数K 輩出率
    一橋大学 7 4.4 1.60
    東京大学 21 14.0 1.50
    --
    東京科学大学 4 6.3 0.63
    京都大学 6 13.0 0.46
    早稲田大学 15 37.9 0.40
    --
    慶應義塾大学 8 28.7 0.28
    上智大学 2 12.2 0.16

  4. 【7629848】 投稿者: 附属校  (ID:khT7xEN.vfY) 投稿日時:2025年 02月 17日 15:47

    早慶ともに、附属高校では数Ⅲまで履修するそうです。
    昔、早慶の経済に行った友人が、「附属からの内部生がいるお蔭で、数Ⅲ履修済み前提で講義が進んで大変だ」と言っていました。

    なるほどね、と思ったものです。

    なお、今は慶應附属の場合、文系トップ層は法に行くので、経済志望は若干能力的には落ちるそうです。
    親戚のお子さんが、塾高に行っていて、最初は経済をやりたいから経済志望だったんですが、成績がいいのでもったいないから法学部に進みました。
    どちらに進んでも結局就活するので、就職に少しでも有利な法学部にする、という判断だったようです。

    一般入試でも、慶應法だとほとんど補欠からの繰り上がりは出ませんが、慶應経済だと繰り上がり合格は結構いるので、一般入試生の人気も法>経済なのでしょう。

  5. 【7629947】 投稿者: そうなのね〜  (ID:TI1irRKXsaw) 投稿日時:2025年 02月 17日 19:19

    うちの子の高校も数Ⅲまでやるけど、そんなに珍しいことなんだ〜

    まぁ、慶應進学者より東大進学者の方が多いけどね。

  6. 【7630337】 投稿者: K O  (ID:ujQam7e1Ac2) 投稿日時:2025年 02月 18日 09:47

    法政学科に集まった内部生、
    見てみなよ。今、どうなってるか?
    経済より上な訳ないでしょ。

    空っぽじゃない。一般でもってるだけだよね

  7. 【7630350】 投稿者: その通り  (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 18日 10:04

    今の政経は市場原理主義者や数量系の経済学者らの巣窟のような印象。その特異性を誤解する外部の向きが、手前勝手に「数学」「数学」と逆に自らの数学コンプレックスを暴露する。その意味で、慶應経済にはマルクス経済学(社会経済学)の伝統もあり、経済学科として比べはるかに奥行きが深い。私は経済なら、むしろ慶應を勧める。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 32

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す