- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 緊縮財政 (ID:wLykRo/E/O6) 投稿日時:2025年 02月 17日 17:18
日本維新の会が実現します
-
【7629889】 投稿者: 省庁の壁 (ID:khT7xEN.vfY) 投稿日時:2025年 02月 17日 17:33
混乱していませんか?
高校無償化は同じ文科省管轄だからまだいいとして、年収の壁は厚労省管轄なので簡単に財源を移せません。
省庁の予算取りの壁は、年収の壁よりずっと厚くて高いですよ。
なお、国立大学(実際には学校法人ですが)への交付金を減らすという主張だと思いますが、文科省から大学への予算の流れは、交付金と私学助成金の二本立てです。
仮に減じるのであれば、その両方を減らす必要があるでしょう。
どちらか一方のみ、ということはバランス上あり得ません。
受験掲示板などには、目立ちたい一心で偏った考え方をする人が多いので、国立廃止、私立廃止などと、それぞれが極端な主張を繰り返しますが、世の中はバランスの上に成り立っています。
交付金と助成金、減らすとしたら、両方ですよ。
バランスの悪い意見は、机上の空論に過ぎません。 -
【7629985】 投稿者: ? (ID:476wwnmC9kE) 投稿日時:2025年 02月 17日 20:14
「どちらか一方のみを減らすのはバランス上あり得ない」という主張は、バランス論としては分かりますが、政策の方向性によっては一方だけを調整することも可能です。
現に、中央教育審議会では、『「規模」に関しては、「再編・統合や縮小、撤退を支援することが必要」と明記。新たな大学・学部等の設置認可には、「これまで以上に、教学面においては質の高さや社会的な必要性を求め、経営面においては財産保有要件や私学助成交付要件の厳格化を図るなど、抜本的な見直しを図る」』
『私学助成交付要件の厳格化を図るなど、』とありますので、私学助成金を減らす政策として進んでいるようです。
「バランスの上に成り立っている」は理想論で、必ずしも「両方同時に減らすべき」とは限りません。 -
-
【7629987】 投稿者: 因みに、 (ID:476wwnmC9kE) 投稿日時:2025年 02月 17日 20:16
国立大学の交付金は、増やしますね。
◆国立大学 運営費交付金
2025年度予算案では、2024年度当初予算1兆784億円より3%増の1兆1145億円を計上しています。
これにより、14年前の交付額に戻ります。 -
-
【7630184】 投稿者: 国立大学は (ID:R3Qu6dTyyVk) 投稿日時:2025年 02月 18日 00:10
お金も人もいないのは事実ですね。生徒の指導に親を含めて行う際などは仕方がないですね。
-
-
【7630235】 投稿者: 経産省からも補助金 (ID:DNoFJf7XjSA) 投稿日時:2025年 02月 18日 06:08
国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。
優秀な子だけが受験すればいいのでしょう。
◆九州半導体人材育成等コンソーシアム
令和5(2023)年7月26日(水)文科省
●ハイレベル枠
北海道大学、筑波大学、滋賀大学、神戸大学、広島大学、九州大学、熊本大学
↓
経産省でも
◆産学連携推進事業費補助金
・大阪大学
アルファ線核医学治療社会実装拠点
●熊本大学
半導体研究教育センター 半導体研究実験拠点
・東海国立大学機構
Tokai Open Innovation Complex 3180005006071
・東北大学
青葉山ユニバース(仮称)
・徳島大学
徳島大学バイオイノベーション研究所 ヴォルテックス棟(仮称)
・富山大学
富山型資源循環モデル創出を目指した産官学金連携アルミリサイクル共創拠点、先進軽金属材料国際研究機構共同研究棟
・広島大学
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所
・北陸先端科学技術大学院大学
超越バイオメディカルDX研究拠点 -
【7630237】 投稿者: 順番 (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2025年 02月 18日 06:23
カットするなら私学助成金が先だね。憲法89条に抵触してもおかしくないのだから。
-
-
【7630538】 投稿者: 国立大学 (ID:yatW7eXpO22) 投稿日時:2025年 02月 18日 15:19
国立は募集地域がとても広いのですが、特に出来のいいのがぽつぽついる程度です