経済系なら早稲田≫慶應≒明治≫上智
明らかですね。
■W合格進学
早稲田政経86%vs慶應経済14%
■難易度 河合塾
早稲田政経(経済)70vs慶應経済65vs早稲田商65
■歴史、伝統
早稲田政経、慶應経済、早稲田商≒明治商≫≫≫慶應商
>戦後からバブルまで約50年間一貫して早稲田が優位にあった。
どこが早稲田>慶應だったのか聞いてるのだけど答えてくれない?これは早稲田叩きでもなんでもないけど、これを早稲田叩きだと思うのであれば専門的な病院に行った方がいいと思う。
進学しましたよ。早稲田政経。
もう就活も終えて暇です。
慶應経済って簡単と言うイメージしか無い。
河合塾でも
早稲田政経(経済)70
慶應経済 65
早稲田商学部あたりの奴が明治の合否を云々言っているのとあまり変わらない。
ほとんど落ちない。
絶対とは言えないけど時間と受験料のムダ。
それなら早稲田政経の2時間入試を受験した方が良いよ。
丁度、東大試験の中、4日か5日
英語の試験内容は東大同様に難解な単語はでない。
思考力を問う問題。腕試しには丁度良い。
それすら合格しないくらいの共テなら慶應経済しかないね。だって、早稲田政経の一般受験の共テは英、国、数1aが必須であとは選択1。
それすら取れないってどんな失敗なんだよって感じ。
まあ、東大なんて端から無理な奴が東大記念受験しているに過ぎない。
東大併願です!→実は記念受験。コレな。
今は早稲田では社学が1番難しくて、次は法、文、文構なんですよ。政経はその次ね。
かつてトップだった政経が没落して、お荷物と称された社学がトップになる。栄枯盛衰。盛者必衰。
まー仕方がないですよ。政経は1週間くらい勉強すればAOで合格できちゃう学部に成り果ててしまったのですから。真面目に一般受験した人が虚しくなりますよね。あ、無試験組が6割だからあんまり問題ないか。
社学、教育は7割が一般だから、そこでも大差があるな。某動画でも取り上げられるのは社学の入試のむずさばかり。政経がそもそも話題に出ないもんなー
某塾の早稲田政経AO合格者インタビューより
論文対策はどのように行いましたか?
正直なところ、ほとんどしませんでした。特に日本語の方は試験のための準備は全くしませんでした。英語については政治に関する単語、官僚、国会議員、省庁の名前などだけ直前に覚えておきました。