最終更新:

13
Comment

【7630016】東大に一般で入る奴らってめっちゃ惨めじゃね?

投稿者: 推薦合格者は神   (ID:bRHXS6aDju2) 投稿日時:2025年 02月 17日 21:00

一般人はせいぜい2次試験がんばってください

僕らは海外旅行に行ってきます

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7630021】 投稿者: 再投資  (ID:WJBPTAMqhdE) 投稿日時:2025年 02月 17日 21:06

    私大への捨て金(前納金)も勿体ないじゃんか
    国立推薦は投資効率高いよ

    頭使って生きたお金使おうよ

  2. 【7630076】 投稿者: でも  (ID:3zjdu/mB5rM) 投稿日時:2025年 02月 17日 22:30

    >僕らは海外旅行に行ってきます
    >国立推薦は投資効率高いよ

    直前に買う航空券って無駄に高くないですか?
    子どものうち1人が推薦ですが、前期を想定して普通に塾通いをしました。それに加えて推薦要件を満たすための科オリ、さらには推薦試験対策として小論文、プレゼンテーションに英会話など有利になりそうなものをすべてプライベートで1〜2年やりましたので費用は一般入試対策の何倍もかかりました。でもチャンスが1回増えたと考えれば安いものかもしれないですね。

  3. 【7630216】 投稿者: 受験の本質  (ID:UbIIKJt6Zx6) 投稿日時:2025年 02月 18日 02:07

    東大に一般で入る奴らってめっちゃ惨めじゃね?
    …そうかもしれないけど、東大受験生を惨めと書き込み、まわりから惨めだと思われているのにそれに気付けない人よりは惨めではないかな?

    少なくとも、人が頑張っている姿を素晴らしいものと思えない人は惨めだね。
    まぁ家が貧しく、私立中高一貫校の受験生をねたむのは分からないわけではないが、だからと言って変な書き込みをするのは自分の為にもならない。貧しい中頑張っている人には救いの手が伸びるが、周りを恨んでばかりいる人には誰も助けてくれないよ。

  4. 【7630223】 投稿者: ペーパーテストの方が楽  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2025年 02月 18日 04:10

    東大の推薦よりも本番入試で東大に合格する方が簡単、という学生の方が多いと思う。

    推薦の準備って大変。予備校・塾を利用するまでもなく学校の授業と自習によって本場入試に合格する学生って結構います。

  5. 【7630224】 投稿者: 大きな違い  (ID:nZCnc7ebP5U) 投稿日時:2025年 02月 18日 04:38

    東大ですよ?推薦も一般選抜も大したものです。
    それに一般選抜、推薦入試と言っても国立と私立では全くレベチです。

    国立大学;推薦も一般選抜も学力担保をとります、学力重視。推薦も殆どに5教科7科目の共通試験は必須。

    私立大学:一般選抜はいわゆる軽量入試で学力担保が甘い、推薦は更に甘い。附属校推薦や指定校推薦になると学力担保など無いに等しい。更に附属は実質、評定すら無いに等しい。

  6. 【7630602】 投稿者: どうでしょうね  (ID:HK8jEwQeISo) 投稿日時:2025年 02月 18日 17:56

    >東大ですよ?推薦も一般選抜も大したものです。

    どうでしょうね。
    うちは一般組ですが、大したものだという感覚があまりありません。
    東大家系で、親戚に東大関係者が多いと、東大は大したものという感覚ではなく、普通の大学であるという認識になっていきます。親戚の子たちもたくさん行っていますから。

    なお、子供の場合は、海外の大学に行きたいと言っていましたが、難関校にいたため評定が悪くて断念した経緯があります。
    結局、海外を諦めて一般入試で東大進学、のパターンでした。

    そういう意味では、推薦であれ、一般であれ海外大に進めた方に比べたら惨めなのかもしれません。
    むしろ、推薦なら惨めではないという論理はよくわかりません。
    第一志望が東大でなかったら、どんな進学方法でも惨めでしょう。

    そして、第一志望が東大だと、若干残念と感じる層もあると思います。

  7. 【7630949】 投稿者: (^^;  (ID:wj7tF5G//QY) 投稿日時:2025年 02月 19日 03:50

    東大推薦の共テ八割は「目安」定期

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す