- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
59
Comment
【7630123】慶應出身が中央政府の官吏(現在の国家公務員に相当)の多くを東大より占めていた 明治初期 民から官への流れにすべき? 官から民への流れを継続すべき?
投稿者: 時代の転換点? (ID:UPaAcNuVMJk) 投稿日時:2025年 02月 17日 22:59
1877年に東大が設立されました
1881年まで中央政府の官吏(現在の国家公務員に相当)の多くは慶応義塾の出身者だったが、1878年5月に大久保利通がいなくなり、1881年の政変で大隈重信が追放された後、政府部内の福澤諭吉の影響力が失われて、自由主義的な慶応出身官吏を伊藤博文ら権威主義の薩長藩閥の意向もあって、国権主義的な官吏となるべく高等文官試験を導入したことにより、結果的に同試験で有利な東大卒登用の比率が圧倒的になったという歴史があります。
実は東大の初代総長の渡辺洪基は、慶応出身。 第3代、第8代の濱尾新も。トップの二人も慶応出がいるという、明治初期のころの角逐がよくわかる。
福澤諭吉は従来の日本の門閥制度や官僚主義を良しとせず、欧州において政府から独立した中産階級が国家を牽引し発展させる考えがありました。
しかし当時列強と国際社会で肩を並べる強国をめざすうえで民から官へという流れがありました。
一方戦後一貫して西側諸国に入った日本は官から民へという流れできて、自由競争社会で弱肉強食の世界になってきていると思います
戦前のような民から官への流れにすべきだと思いますか?
それとも今まで同様官から民へで弱肉強食社会で格差を認める社会がいいですか?
そもそも東大生も京大生も官吏・官僚を養成するための機関だったのに世の中の流れから官から民へつまり官僚を目指さず民間企業で高給取りを目指すのは戦前の大学の目的とは乖離していませんか?
-
【7630214】 投稿者: 受験の本質 (ID:UbIIKJt6Zx6) 投稿日時:2025年 02月 18日 02:01
そもそも東大生も京大生も官吏・官僚を養成するための機関だったのに世の中の流れから官から民へつまり官僚を目指さず民間企業で高給取りを目指すのは戦前の大学の目的とは乖離していませんか?
…乖離というよりも「大学そのものと学生」という2者が大学を作っていると考えると見えてきます。
ご指摘の通り、国公立大学(特に東大をはじめとする旧帝大)は官僚養成機関として設立されており、その目的は今も存在しますが、入学を目指す受験生の意識は大分変りました。以前は官僚がある意味最強サラリーマンであり、その官僚になるために東大を目指していました。その時点までは両者の目線は同じ方向を向いていたと言えます。しかしこの30年は日本国が没落し日本企業の中には世界的に飛躍するものや、外資家企業が日本に多く進出しています。そうした企業への入社を目指す人も東大を目指しだしたのです。東大ブランドはそのまま維持されており、難関大出身という就活時のキラーワードを手に入れるために東大を目指しています。
早い話、東大という日本で一番優秀な若者が集まる場所で、官僚志望者が減り、民間志望者が増えた結果、官僚志望の東大生が減ったと言えます。
もっとも、官僚志望の人はそこまで減っておらず、官僚志望の人の学力が低下し、民間企業志望の優秀層が東大に合格し始めたと考えることもできますが、これは時間としては少ないです。というのも、本当に賢い(先を見据えて行動できる人)は官僚を志望しません。安月給でありながら、アホな政治家の対応に追われ、40年後の天下りも期待できないなら、外資系で激烈に働いて若いうちに大金を稼いだり、大きな仕事をしようと考えます。
個人的には、官僚は国として非常に重要な仕事であり、プロ野球選手よりも高収入であるくらいが適正と考えておりますが、いかんせん勉強していない市民が自分達と同じ給料を官僚にも求めるので、モノ好きしか官僚にならない状態になりました。
ただ、問題なのは東大を官僚養成機関として(防衛大のように)給料を支払いながら卒業後に役所勤務を義務付けたら志望者が激減するということです。小さな政府を目指し、私立が主流で国公立を傍流にすればアメリカのようになりますし、これなら公立高校出身者の枠なども堂々と設定できますが、東大出身の役人たちが母校のランクを下げるような政策を立案するとも思えません。
もっとも本当に優秀な人達は既に海外の大学に進学しだしています。 -
【7630545】 投稿者: 原点回帰 (ID:yatW7eXpO22) 投稿日時:2025年 02月 18日 15:33
国立に行ったら国のために働いてほしい。コンサルとか外資は無しで。
地方国立に行ったら、そこの地方でがんばって!
地方にも優秀な人が必要でしょ。 -
-
【7630573】 投稿者: そもそも (ID:4pd10p9x4is) 投稿日時:2025年 02月 18日 16:33
地方国立から外資金融やコンサルに流れる心配は杞憂でしょう、アクセンチュアなど大量採用でちょろっとあっても誤差程度。
国家戦略の柱として、奉公していただけるかと。 -
-
【7630724】 投稿者: 官僚 (ID:f3PU5IxVrD6) 投稿日時:2025年 02月 18日 20:52
「決して高くはない給与で有能な人が国や社会のために働いているという前提があったからこそ、官僚は尊敬されてきた部分がありました。」
昔の東大生は、小学校から大学入るまで全部官立という人たちが多かった。つまり税金。だから、官僚になって国に奉仕するのが当然という意識があったと思うが、高度成長期頃からか私立の中高一貫校ばかりになったことが影響してる気がしてならない。つまり、多少は税金投入されてるとは言え、自分で高い学費払って私立の中学高校に行ったんだから、別に官僚になる義理はないよねという考え方にならざるを得ないと思う。だから、東大生を官僚にさせたいなら、公立高校優先枠を作るのも一案かと思う。 -
-
【7630915】 投稿者: 今は (ID:ZZs93zVf1QI) 投稿日時:2025年 02月 19日 00:32
今は、特に幼稚舎から慶應行く人が人の上に人を作り、人の下に人を作ってるような。
-
【7631357】 投稿者: 交付金 (ID:8IY5edJMh0Q) 投稿日時:2025年 02月 19日 18:35
アメリカには国立大学は無いというのに。
法人化以降、政府は国立大の交付金を減らしています。
国立大学の収入不足には、受益者負担で学費値上げが筋でしょう。 -
-
【7631540】 投稿者: 優遇 (ID:JIrTleyCmRc) 投稿日時:2025年 02月 19日 23:50
私学は依然必要ですっ。だから税制優遇だけでは足りません!
税金自体も投入してください!
国立の学費が安くてずるいから私立並みに引き上げてください!