- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 安い以外の価値が必要 (ID:uiU7Xw7TYCY) 投稿日時:2025年 02月 18日 17:20
東京大学は10万円の学費値上げで志願者が激減したようですが、大学無償化で壊滅するのはどっち?
-
【7630930】 投稿者: 受験の本質 (ID:UbIIKJt6Zx6) 投稿日時:2025年 02月 19日 01:06
国公立大学に関しては壊滅しないでしょう。
例えば筑駒を想像すれば分かりやすいですが、学校の人気や質を一番左右するのはその学校に通う生徒の「質」です。私立高校が実質無償化された東京都ですが、開成が筑駒を超えたということはありません。ただ、日比谷や凋落しました。その点を考えると「そこそこのレベルの公立・私立では無償化は影響があるが、トップレベルだと無関係」と言えます。
上記より大学でも同様のことが言えるので、上位国公立大学ではあまり関係ないかもしれません。あるとすれば「東大は厳しいが地元の旧帝大は十分合格圏内、だが受験生本人は早慶志望」の場合、従来は地元の旧帝大・早慶両方に合格して旧帝大に進学していた人が多少早慶に流れるくらいでしょうか。それこそ慶應医学部に合格して地元の旧帝大医学部にも合格した人は慶應に流れそうです。
ただ、それ以上に問題なのは昨今多くなされている「公立化大学」です。地方の不人気私大を救済される形で公立化されるケースが多く、多くの場合倍率が急上昇します。これはひとえに学費が安くなるためです。学校の中身が変わっていないにも関わらず受験生が集まるのは、学費が理由であり、逆に書くとそれ以外にありません。私大も無償化がなされればそうした公立大学の強みは消滅するので、従来の不人気私大の時と同じ状況になります・また地方の少子化はより一層進んでいるので、私大時よりもさらに受験生が集まらなくなるでしょう。
また東京の高校実質無償化でも起きていますが、さもしい発想で「ただなら私立に行った方が得」という発想と同じように「大学も無償なら行かないと損」という人が増え、大学進学率が上昇することです。日本の大学は全入時代になり、今後の少子化を考えると大学進学率が上昇しても定員割れの大学があると思うので皆が進学する可能性もあります。ろくに勉強しないのに、そうした発想で大学に進学ししかも無償となると、税金の無駄遣いになります。
勉強しない人でも大学に入学できる状態は異常であり、教育補助をするとしたら塾や予備校・オンライン教育を充実させ、しっかりと勉強して入試で高得点を取れる人が大学に入学できる環境にすべきです。
ちなみに、東大の倍率低下は、10万円値上げではなく、足切りの厳密化ですよ。10万円値上げをここぞとばかり主張するのはやめた方がよいです。 -
【7630968】 投稿者: 保護者 (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2025年 02月 19日 07:13
大学は入学後が問われるモノですから。
理系は研究費と研究内容。研究実績。
文系はいらない所からなくなっていくでしょうね。
研究費の少ない私学はお金をかけずに育てた学生を
企業に斡旋して評価してもらい、学校の名前を維持しないといけないですから、
今のままだと私学文系はどんどん潰れていくでしょうね。
もちろん残る所もあるけど難関、という事になりますよね。
(テレビなどで活躍している教授の研究室はお金あるし、難関)
そもそもAI だとか、統計だとか、マーケティングアイディアだとか。
理系的要素の強い文系は企業のHQとして成立すると思うけど、人数、いらないからね。就職先がないのに大学に進学するのは勉強したいから、以外の意味はなくなる。だけどそんな文系、今の人数の1/10くらいじゃない?
潰れるのは私学が先じゃないかな?
ちなみに一橋(文系大)の数学はGMARCHの理数系より難しいって
塾ではいわれているし、企業の欲しい理系的な見方のできる文系という
意味で相当評価は高いよね、国立は共テ受験者だしね。 -
-
【7631100】 投稿者: そうだろうか (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2025年 02月 19日 10:46
たしかに私学も国公立も玉石混交。そして地方には、「国立」でなければ受験生を集められていなかったと思われるところもあろう。まして、すでに地方国立大学の財政は大ピンチ。それゆえ国は、まずは相対的にさい配が効きやすい国立大学から整理淘汰を始めているのであろう。むろんそれは、私学にとっても対岸の火ではない。すでに、その魔手は及んでいる。
-
-
【7631125】 投稿者: 受験の本質 (ID:dTfC/mx7knM) 投稿日時:2025年 02月 19日 11:39
理系は潰れないという発想はどうでしょうか?
確かに文系の多くは不要と思えますが、理系も同じではないでしょうか?
私大文系でマーチ未満がなくなると仮定すると、理系もマーチあるいは日東駒専レベルは不要ですし、国公立も駅弁クラスは消滅するでしょう(医学部を除く)。
入試問題を見れば一目瞭然、(分かりやすい目安として)白チャートを完璧にこなせれば合格するレベルはもはや機械等で代替可能でしかもその方がコスパ良いです。その状態でいくら大学で勉強しても使い物にならないでしょう。
また、文系の人材は企業戦士として一定数必要な可能性がありますが、開発部門はより少数で事足ります。よく「理系開発は必要で、文系の営業職はいらなくなるので理系だけでよい」という発想がありますが、これは無理筋です。ロボットを開発する人は一人でできてもそれを売り込むには頭数が必要なので、必然的に文系人間の方が数では必要になります。ただ、日本の文理割合はそこまで開きはなく、職に就けない割合は理系の方が高くなります。
実際、修士までほぼ必須となる理系ですが、就職先では難関大卒の人以外は出身学部に関係ない仕事に就いている人も多く、文学・芸術学部のように教職がメインという状況です。駅弁大学の理系も、材料・部品メーカーなどで開発と営業を兼務している人も多く、メイン業務が営業な人もいます。 -
-
【7631182】 投稿者: 上位互換 (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2025年 02月 19日 13:19
> また、文系の人材は企業戦士として一定数必要な可能性がありますが、
必要ないよ。文系が優位なのは人相手でセンスの問われる営業、販売、広報のみ。それ以外の企画、財務、人事は理系でもできる。なぜなら、文系は大学で学んだことがほとんど役に立たず、会社に入ってから学ぶから。理系は文系の上位互換であることを理解したほうがいい。 -
【7631201】 投稿者: 国立の魅力 (ID:ywuVeceuctE) 投稿日時:2025年 02月 19日 13:37
国立の魅力はとにかく安いこと。
安いという魅力がなくなったら、残るのは古い汚い臭いだけ。 -
-
【7631209】 投稿者: 経営の中枢部門 (ID:TAk4Lp/PsVg) 投稿日時:2025年 02月 19日 13:47
経営戦略室、経営企画部など企業の中枢部門は理系文系かかわらず垂涎の的であり、精鋭が選抜される部門。
そこに引っ張られる社員の学歴を見れば明白なのですが、理系はさほどいません。経営企画部門から役員昇格というのは本流中の本流なのは多くの人が知るところです。
役員の学歴経歴調べると、1番わかりやすい。