マルチリンガルを目指せる女子校
地方国立大学は偏差値40台がボリュームゾーンに。どこが生き残る?
最新河合塾ボーダー予想偏差値(多すぎるので一部抜粋)
広島経済夜間 47.5
和歌山大経済 47.5
新潟経済科学 47.5
佐賀大法経営 47.5
山形地域教育 47.5
弘前人文社会 47.5
島根言語文化 47.5
福島人文社会 47.5
茨城人文社会 47.5
山形人文社会 47.5
新潟大学法法 47.5
愛媛大法人文 47.5
滋賀教育美術 45.0
大分総合経済 45.0
秋田国際資源 45.0
琉球大人文社 45.0
長崎教育特別 45.0
鳥取人間形成 45.0
宮崎教育理系 45.0
岐阜教育音楽 45.0
宮崎教育特別 42.5
佐賀大法経済 42.5
これはほんの一部です。
5Sの一角である政令指定都市にある新潟大、京都からすぐそこの滋賀大など大都市圏でも50を切る学部が文系でチラホラ。
42.5なんて数字の学部学科もあります。
特に教育学部がひどく、どの駅弁も50を下回っています。
共通53%だけで2次なしなんて大学も。
断りを入れますが公立大学ではなく、"国立大学"です。
大東亜帝国全入間近とは言われていますが駅弁国立大も同様の危機が迫っているようですが日本の大学受験産業はどのように変わっていくのでしょうか?
>新潟経済科学 47.5
>5Sの一角である政令指定都市にある新潟大、京都からすぐそこの滋賀大など大都市圏でも50を切る学部が文系でチラホラ。
>大東亜帝国全入間近とは言われていますが駅弁国立大も同様の危機が迫っているようですが日本の大学受験産業はどのように変わっていくのでしょうか?
❶まず、『新潟経済科学』のボーターラインの考え方として
① 共テ6〜7教科8科目 63%
② 二次偏差値 47.5
①と②のどちらも満たす必要がある。
参考までに、大東文化大学(経済)や帝京大学(経済)個別入試偏差値は、37.5
スレ主である『投稿者: 駅弁(ID:T6Hxw h0dc.I)』は、『② 二次偏差値 47.5』と私立大学の個別入試偏差値を比較して『駅弁国立大も同様の危機が迫っているようですが』としている模様。
地方国立大学は、『① 共テ6〜7教科8科目 63% 』+『② 二次偏差値 47.5』 なので、『② 二次偏差値 47.5』のみの比較は、論理破綻している。
❷『① 共テ6〜7教科8科目(文系) 63%』以上取得できた受験生数は、47,500名程度
(駿台ベネッセ共通テストリサーチより)
共通リサーチに出した文系受験生は約351,500名なので、文系受験生の中で、『新潟経済科学のボーターライン、① 共テ6〜7教科8科目 63%』を超えらなかった、または出願資格がない受験生が約304,000名
つまり、文系受験生の13.5%しか『新潟経済科学』のボーターラインを満たす受験生はいない。
【地方国立大学は偏差値40台がボリュームゾーンに。どこが生き残る? 】のスレ主『投稿者: 駅弁(ID:T6Hxwh0dc.I)』は、私文脳のイコール思考なので、『国立大学と二次偏差値』イコール『私立大学の個別偏差値』と、入試難易度を単純比較する思考力しかない数弱者。
早稲田大学も数弱者への対応に苦慮しているのかもしれませんね。
↓
早稲田大学のHPにも、
◆グローバルエデュケーションセンター (GEC) 数学 学習マップ ~「数学的思考力」を身に付けよう~
「社会に出て必要な数学的知識・論理的思考力を大学在学中に身に付けたい。
数学が実社会でどのように使われているか知りたい。」
>全部は読んで無いけど、中学受験に例えると 偏差値40台でも東大医学部に行ける私立中学
そんなところでしょう。
◉(DSリテラシー )レベル修了率
地方国立大学 80%以上
早稲田大学 10%台
ーー 80%以上 ーー
◆大分大学
(DSリテラシー )レベル
教育学部(令和4年度)
◉修了率 100.0%(履修者数)
◆群馬大学
(DSリテラシー 【プラス】)レベル
共同教育学部(教育学部)
◉修了率(履修者) 99.0%
◆鳥取大学
(DSリテラシー)レベル
地域学部(2021年)
◉修了率(履修者) 89.1%
◆愛媛大学
(DSリテラシー)レベル
教育学部(2020年)
◉修了率(履修者) 85.5%
◆鹿屋体育大学
(DSリテラシー )レベル
(令和3年度)
◉修了率(履修者)
◆和歌山大学
(DSリテラシー 【プラス】)レベル
教育学部 (2020年)
◉修了率(履修者) 80.3%
ーー 10%台 ーー
◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
◉修了率(履修者) 12.0%
スポーツ科学部
◉修了率(履修者) 14.8%