インターエデュPICKUP
112
コメント
最終更新:
産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大) VS 神戸大、大阪公立大、京都府立大、京都工芸繊維大 どの大学に進学すべきですか? 学部しだいでしょうか?
【7636332】
神戸大、大阪公立大、京都府立大、京都工芸繊維大学を志望するときの併願先は関関同立から今は産近甲龍が増えてきているとのこと。
地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。
産近甲龍 さんきんこうりゅう
・京都産業大学
・近畿大学
・甲南大学
・龍谷大学
両方合格した場合の進学先の決定は就職企業を見据えてになるのでしょうか?
各大学はどういった就職先が強いのでしょうか?
MARCH、関関同立未満の私立大学には何も言えないでしょう。
真実を書いても意見見解を書いても中傷になるわ、洒落、冗談にもならないので。
つまり、それらの各国公立大学を気にしないことが一番だと思います。
私学は授業料収入以外の収入として受験料はボーナス的要素がある。
だから入試を細分化して受験者数を多くする。毎回の試験での募集人数はちょっとずつ。合格者もちょっとずつ。受験生にしてみればチャンスがたくさんあるともいえる。という本音。
文科省も黙っていられずルールを守れという建前。就職協定も守っている会社、超青田刈り、通年採用と経団連の協定を有名無実化した。それが民間パワー。文科省の通達も民間パワーで有名無実化して、大学の自由競争にあまり介入しないほうが、いい解に収束するとおもう。