マルチリンガルを目指せる女子校
東京都在住。一橋大学か京都大学の文系
新高3の息子。今のところ一橋大学を志望。
学部は法学部がよいそうですが、商学部(一橋か早慶か)にも惹かれています。一橋は小さな大学だし、色々な出会いも少なさそうです。都内とはいえ23区ではないですし
一人暮らしをさせてあげられるので京都大学目指してもいいんじゃない?と思っています。私が京大出身で学生生活が楽しかったので息子にも行ってほしいなと思います。
自宅から一橋大学は電車と徒歩で30分。
キャンパス周辺のお祭りに何度も足を運んだことがあり、馴染みのある土地です。息子の高校からは毎年京都大学・一橋大学ともに5人ほど進学している状況です。
歴史や知名度が高く自由な校風の京都大学か、通いやすく、社会科学系という息子の志望分野に特化した一橋大学か
一橋だと東大・京大より就職で劣るということはないですよね?
私は都内の高校から学問領域が広いことに魅力を感じて東大に進みましたが、同一高校のクラスメートは一橋・東工大・京大のそれぞれが関心をもつ専攻分野に進学しました。
以下、スレ主さんの疑問に応じて私の考えをカキコします。
>一橋は小さな大学だし、色々な出会いも少なさそうです。都内とはいえ23区ではないですし
自宅からは、いずれの大学(除く京大)へもほぼ同じ通学時間なので23区・多摩の差異は全然ありません。埼玉南部・神奈川北部の人も同様でしょう。
私は音楽演奏系(オケ)でしたが、合同オケで一橋マーキュリーの人たちとも交友関係を広くもてました。
>一人暮らしをさせてあげられるので京都大学目指してもいいんじゃない?と思っています。私が京大出身で学生生活が楽しかったので息子にも行ってほしいなと思います。
京大に進んだ友人が語る楽しそうな学生生活に私もうれしく思ったことを思い出します。東大の研究室で京大出身の教授が、京都では学者が大切にされる、といっていたことも思い出します。
>一橋だと東大・京大より就職で劣るということはないですよね?
就職で劣るということが、採用の優先順位とか採用企業の規模とかを指すのであれば、それは全然ありません。
なお、一橋に進んだ友人たちは商社・銀行・保険に就職した人が多いですが、東大・京大の専攻が同じ文系出身者と差異はありません。
ご子息の成長が楽しみですね。
ウチは、本人がサッサと東大諦めて、家から一番近く(ドアtoドアで30分弱)、(東大に比べて合格可能性もグンと上がる)科学大に、2月組で現役合格しました。
結果、我が子の場合は大正解と思ってます。
中高の時より勉強しているようには見えませんが、GPAもGPTも高成績で、進振りも第一志望通ることほぼ確定ですし(東大だったら、進振り第一志望は難しかった)、何より家から近いのはタイパもエネパもコスパも良し!
就職先も、東大と変わることはない。一橋も同じでしょう。
出世するかしないかは、社会に出てからの本人の能力しだい。
ウチも自由な校風と理学部への憧れもあり、京大を考えましたが、費用や本人の一人暮らしのことを考えると(ダラダラした学生生活になる可能性大)、第一志望にするには踏み切れず。
また、就職のことを考えると、東京の大学の方が何かと有利であることも、京大第一志望にできなかった理由の一つ(大学院は東京に戻る選択もありかと考えてはいたが)。
ご子息が一橋志望で、家から30分の自宅通学できるなら、我が家なら一橋を第一志望にします。
ちなみに、苦手科目を克服できる意欲があれば東大目指すのもありだと思いますが、今の時点で本人が一橋を目指しているなら、その意欲は(我が子同様)ほぼ期待できないと思うし、大学受験は本人のモチベが一番重要ですから、一橋第一志望に1票入れさせていただきます。