マルチリンガルを目指せる女子校
上智大学(仮面浪人)から一浪で東大、慶應を目指すことについて
今年、上智の文系学部に長男が入学する予定です。
今年東大を目指し、また慶應×2 早稲田×1を受験したのですが全て落ちてしまい、共通テスト利用で上智大学に合格し入学予定です。
東大対策をしていたこともあり、試験が終わった後は合格してるかもと言っていましたが、そんなに甘くはなく不合格でした。
慶應は模試はA判定が殆どで、過去問との相性もよく、合格最低点よりも毎年50点以上も多く取っていましたが、不合格でした。
本人は浪人しようかな?と言ってた時期もあったのですが、親から浪人するよりは上智に行って、早慶に負けないガクチカを身につけたほうがいいのではないかと話をし、入学することにしました。
しかし、就職など調べているうちに、一浪でも東大、慶應に行った方がいいのではないかと思い始めてます。
最近の就活状況はよくわからないので、皆様にご教示いただければと思います。
現役上智(留学も含めて)で就活をするのと、一浪慶應では一般的にどちらがいいものなのでしょうか。
無知ですみません。
子供にはやり残しがあるなら浪人も大丈夫だよとは伝えてます。
お子様は早慶3つ全滅しているので、実力がそもそも不足していたのです。東大真剣に狙っていたのであれば3学部受ければ早慶はまずどこかには受かります。
来年早慶に入ったとしても、地頭は周りの学生と比較して、少なくとも上の部類には入りません。賢い人は現役で早慶大体受かるものです。また内部進学者も上半分は賢いです。つまり、お子様は浪人して早慶に入っても、ポテンシャルは下半分になるということです。
上智は総合的に今や慶応より難しくなったとされています。河合塾駿台共に同一見解です。共通テスト必須化で国立組が上智に大量に流れ込むようになったのと、さらに早稲田が共通テスト必須化で各学部が上智の後追いを始めたため、上智併願者がどんどん増えているのです。今年は一般入試において前年比二桁増となりますます厳しくなってます。むしろ今年お子様が上智受かったのはラッキーだったと考えた方が良いかもしれません。
来年浪人しても早慶どころか上智も落ち、MARCHになるかもしれません。上智で頑張った方がお子様にははるかにプラスでしょう。浪人して伸びる子は一握り。部活をギリギリまで頑張っていた子などです。拝読すると受験勉強頑張っていたようですから、伸び代は少なそうですね。あまり子供の力を過信しないことです。実力は模試の成績や過去問ではありません。実際の受験で全滅した事実が実力です。上智に奇跡的に受かったことに感謝して進学するのが良いでしょう。
ご意見ありがとうございます。実は勉強を本格的に始めたのは高校3年の5月からです。それまではサッカー部で本気で週6日の朝練、夕練をやってましたので、ほぼ毎日疲れて寝てました!中高の6年間で勉強したのは年5回の定期テスト前の2週間前だけでした。そのため、本人は間に合わなかった感があるみたいです。11月の東大オープン、東大実戦模試ではB判定まで伸びたので、なんとか行けると思ったのですが、ダメでした!
一浪東大合格確実ならともかく上智受かってるのに浪人してまで早慶目指す意味は正直全くありません。
やるべき事は語学を身に付けたり留学をしたりして上智で武器を身に付けまず就活で早慶の奴等に勝つ事です。
ただ上智で一番良い武器と言われてるのは実は体育会の部活に入る事です。
上智の体育会は誰でも入れる上に就活で無双出来ます。
4年の引退までしっかり頑張れぱ自然と就活で上智体育会学生>>早慶一般学生の扱いの恩恵を受けるはずです。
都心にありながら空の開けた四ツ谷駅前の清々しい青空、人々が立ち止まる夕焼け、木々の緑と光のかたちが美しく戯れる構内。晴れた日はいつも楽しませてくれる景色、素晴らしいキャンパス。
そして国際色溢れる学生仲間達、4年間これほどまでに素晴らしい環境なんてないじゃないですか。誇りを持ちましょう!!
ヤフーさま、ありがとうございます。おっしゃる様に初めは体育会サッカー部に入ればいいなと思って進めたのですが、本人は上智大学のグランドは土ってのがかなり気になるらしく(中高一貫で6年間人工芝のグランドでサッカーの練習、試合をしてました)多分サッカー部には入らないと言ってました。本人も中高6年間土のグランドだったら気にならなかったのにと。体育会サッカー部に入らないなら、一浪慶應でもいいのではないかと思い始めてしまってました。なかなかうまくいかないものです。
・上智ではなく駿台に入学して東大を真剣に目指す(結果、慶應になるならOK)
・上智でGPA表彰されるなり留学や資格で武器を得て就活に挑む、もしくは東大大学院を目指す
どっちかですね。
上智からわざわざ仮面するのに、慶應でもいいと思った時点で東大には届きませんよ。
他の方とのやり取りを踏まえると、東大合格の可能性は比較的あると思います。
ただ、大学入試というのはある意味受験生と学校の相性やその年度の入試問題の変化にも左右されるので確実なことは言えません。その点はご留意ください。
サッカーをされており勉強開始時期が遅かったようですが、こうした方(特に公立トップ校の生徒)は浪人で大きく伸びる可能性があります。高3の時に、「基礎を勉強していて、基礎が完了したころに受験が始まった(過去問演習ができなかった)」、「基礎をすっ飛ばしいきなり過去問演習を行い足腰が弱い学力だった」、この2つは不足している個所を改善できれば成績は急上昇します。
一方、一定の時間をかけても成績が伸びない方もいます。例えば参考書を読むにあたり、本質的な内容を読んだり理解せず、問題の解答番号を覚えてしまうような勉強方法では時間をかけても成績は伸びません。他にも、文章を読むことだけに意識してしまい、それを自身で出力(問題を解く際に使う)する意識がない為にテストで点が取れない場合もあります。読んだら理解しているので分かったつもりでも、実際はその本がない状態で試験に臨み問題を解く必要がありますが、そうした意識がない場合です。スポーツをされている方はこうしたケースは少ないでし、もう一年浪人したら合格できるのではないかと思えるのであればあなたのお子さんはそうではないでしょう。
ただし、単純な浪人であれば背水の陣であり、必死に受験勉強をしますが、上智に在籍しながら大学受験勉強をするというのは、難しさはあります。
大学の勉強もある程度はしないといけないですし、それが受験勉強のマイナスに作用します。「上智大生」というメリットを捨てて受験生になりきれるのか…。そうした「覚悟」のなさが本番で影響する(勉強量の不足)こともあります。
ただ、東大・慶應に関してはやはり上智とは違います。マーチと東大・慶應程ではありませんが、やはり違いはあります。東大はやはり「日本1」であること、慶應は、学生の質が他と異なることです。良くも悪くも東大・慶應は特殊です。上智も特殊な部分はありますが、そこにどれほど価値を見出すかで違います。
受験勉強に関してですが、現役時の「東大・早稲田・慶應(・上智)」の勉強を今後も続けることはお勧めできません。東大を目指すことは固定できたとしても、早慶は片方が良いと思います。やはり東大・早慶は学校ごとに傾向が違い、こっら3大学をすべてまんべんなく対策するのは全滅になりやすいです。あなたのお子さんは高3時にこの3校に加えて上智も勉強されていたので、かなり手広かったことになります。昨今は早稲田は共通テスト受験を必須としている学部も多く、東大との併願はしやすい状況です(早稲田もそれを狙って共通テスト必須にしていると思われます)。一方慶應は共通テストには一切参加せず、小論文も必要な学部が多く、専門の対策が必要です。そのため、経済学部志望の場合は「東大文Ⅱ・早稲田政経・慶應経済」よりも「東大文Ⅱ・早稲田政経・早稲田国際教養」や「東大文Ⅱ・慶應経済・慶應商学部」のようにした方が良いでしょう。早慶は学部が違っても問題の癖などが似ているので他の学部の勉強が役に立つ場合があります(早稲田の国語・慶應の小論文はその典型)。東大を諦め早慶を志望するようでしたら両方を狙うことも可能ですが、早慶両方に加えて東大の対策もするとなると、大学生には負荷が多すぎます。
上記は文系ですが理系となると少し話は違います。学校ごとの科目などの特性はそこまで大きくなく、併願は可能です。ただ、東大になると二次でも国語はありますし、共通テストで社会・情報もあります。東大理系受験の失敗の大半は、国語・社会にあります。受験生はどうしても主要科目の英数理に注力し国社を後回しにし、直前期になって二次で国語が不要な国公立(東京科学大)に変更します。受験生としては「もう少しで東大・なんならほぼ東大」と主張しますが、東大生からすれば「国語もあって東大。国語がなければ東大ではない」となりその差は大きいです。理系であっても東大志望なら国語を早めに勉強されることをお勧めします。
まぁ、こんなことを書くと身もふたもないですが、このまま上智を卒業するか、東大・早慶の受験を目指すそれらのどれかに入学できるかは、いずれにしろ胸を張れる大学です。今回の4大学のどの大学を卒業しようとも失敗はなく成功ですし、その成功具合はご自身(お子さん)によるところが大きいです。東大や早慶に憧れ受験勉強をしたいのであればさせてあげてほしいですし、その最中に上智のすばらしさに気づき、そのまま上智を卒業するのもまた正しい選択になります。